• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

脱水縮合反応を志向した新規骨格を有する電子欠乏性含窒素芳香環の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26293003
研究機関金沢大学

研究代表者

国嶋 崇隆  金沢大学, 薬学系, 教授 (10214975)

研究分担者 山田 耕平  金沢大学, 薬学系, 助教 (40583232)
北村 正典  金沢大学, 薬学系, 准教授 (80453835)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脱水縮合剤 / トリアジン / アミド
研究実績の概要

カルボン酸とアミンからアミドを構築する脱水縮合反応は、創薬科学研究並びに生命科学研究に欠かせない汎用性の高い技術であり、中でも報告者が開発した1,3,5-トリアジンを基本骨格とする脱水縮合剤 4-(4,6-dimethoxy-1,3,5- triazin-2-yl)-4-methylmorpholinium chloride (DMT-MM)は、水中やアルコール中でもカルボン酸とアミンの脱水縮合反応が選択的に進行しアミドを高収率に与えることから、広く用いられている。本研究では、π電子欠乏性のトリアジンへの各種置換基の系統的導入や、トリアジン骨格の改変により新規縮合剤を開発するものである。報告者らは、前年度に引き続き多数の新規塩化トリアジン類を合成し、モデル反応を指標に、置換基に依存した反応性とアミド収率の相関性を系統的に明らかにした。得られたもののうち、反応性、経済性、安全性等の点から有用な化合物の絞り込みを行い、それらについて3級アミンの導入による真の縮合剤合成を検討し、各置換基群において安定なアンモニウム塩の合成に成功した。一方、骨格変換についても検討し、計画に示したトリアジン骨格が期待通り高反応性を示すことを見出し、その骨格の最適化と効率的合成法を見出した。得られた化合物について各種脱水縮合を行うことにより、高活性、低活性など縮合能の制御された複数の反応剤の開発に成功した。更に得られた知見に基づいてタンパク質の効率的化学修飾法への応用と、ポリマー縮合剤への応用展開を行った。一方、骨格変換の研究から得られた知見に基づいて、高活性アルキル化剤の研究について有用な知見を見出すことが出来た。一部の研究成果は3件の特許出願と2件の学術論文として発表し、更に次年度にも論文として投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した実施計画に沿って、順調に研究が進行しているため。
特に、開発した縮合剤の特徴を利用した応用研究としてタンパクの化学修飾や固定化縮合剤への展開にも成功している点は評価出来る。また、計画書の研究目的に記載のとおり、得られた知見に基づいて縮合剤以外の反応剤の開発への展開も順調に進んでいる。
一方、学術論文への発表がやや遅れており、これについては次年度に順次発表していく予定である。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、塩化トリアジンから更に各種トリアジニルアンモニウムの合成を進める。また、X線結晶構造解析を用いて得られた縮合剤の構造と活性の相関を明らかにし、置換基効果の定量的解釈を検討する。
一方で、見出した各種置換基を複数組み合わせた塩化トリアジンの合成を進め、反応性や物性を微調整できる多機能縮合剤の開発を目指す。また、縮合剤の応用研究として医薬品合成を指向したマクロラクタムやマクロラクトン合成、立体障害や電気的因子により反応性の低い化合物の反応に適したテーラーメード縮合剤の開発、更にタンパク質の効率的化学変換への利用などへと展開する。

次年度使用額が生じた理由

研究室にストックされている試薬を活用することにより、当初予定していた反応剤の原料や反応基質の購入が抑えられたことや、ガラス器具の消耗が当初予定より少なくなり、購入費用が抑えられたため。

次年度使用額の使用計画

今後は、タンパク質の化学変換や医薬品などの大環状化合物の合成への応用を行うため、これらの原料をはじめ消耗品費が計画より多く必要になると考えられるのでそれらの購入に使用する。また、得られた研究成果について積極的に論文投稿や学会発表を行うので、その経費にも使用する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Study of the Reactivities of Acid-Catalyzed O-Benzylating Reagents Based on Structural Isomers of 1,3,5-Triazine.2015

    • 著者名/発表者名
      Fujita H, Hayakawa N, and Kunishima M
    • 雑誌名

      J. Org. Chem

      巻: 80 ページ: 11200-11205

    • DOI

      10.1021/acs.joc.5b02059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] O-Benzylation of Carboxylic Acids Using 2,4,6-Tris(benzyloxy)-1,3,5-triazine (TriBOT) under Acidic or Thermal Conditions.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Yoshida S, Fujita H, Kitamura M, and Kunishima M.
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem

      巻: 2015 ページ: 7997-8002

    • DOI

      10.1002/ejoc.201501172

    • 査読あり
  • [学会発表] アミド基を置換基に有するトリアジニルアンモニウム型脱水縮合剤の開発2016

    • 著者名/発表者名
      古田美佳, 山田耕平, 藤田光, 国嶋崇隆
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [学会発表] ポリアクリルアミドを担体とする親水性固定化脱水縮合剤の開発2016

    • 著者名/発表者名
      夏俊卿, 山田耕平, 国嶋崇隆
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [学会発表] サイトⅠ特異的な薬物タンパク結合を検出する蛍光標識化アルブミンの開発2016

    • 著者名/発表者名
      瀧澤祐美佳, 山田耕平, 国嶋崇隆
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [学会発表] Development of HSA Sensor for Detection of Site II Drug Binding.2016

    • 著者名/発表者名
      Kunishima M.
    • 学会等名
      Asian Chemical Biology Initiative (ACBI) 2016 Jakarta Meeting
    • 発表場所
      Jakarta, Indonesia
    • 年月日
      2016-01-30 – 2016-01-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Study of the reactivity of benzyloxytriazine derivatives (BOTs) for acid catalyzed O-benzylation2015

    • 著者名/発表者名
      Fujita H, Kunishima M.
    • 学会等名
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Quick and mild methods for cleavage of amide-bonds by using a triazine-based benzylating reagent2015

    • 著者名/発表者名
      Karuo Y, Yamada K, Kunishima M.
    • 学会等名
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of carbon substituents on the reactivity of triazine-based dehydrocondensing reagents2015

    • 著者名/発表者名
      Komine S, Kitamura M, Kunishima M.
    • 学会等名
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規酸触媒トリアジノン型ベンジル化剤の開発2015

    • 著者名/発表者名
      角山哲史, 藤田光, 北村正典, 山田耕平, 国嶋崇隆
    • 学会等名
      第45回複素環化学討論会
    • 発表場所
      早稲田大学、東京
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-20
  • [学会発表] 薬物タンパク結合を検出する蛍光標識化アルブミンの開発2015

    • 著者名/発表者名
      巻口真穂, 木野徹平, 山田耕平, 浅野智哉, 国嶋崇隆
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第127回例会
    • 発表場所
      富山大学、富山
    • 年月日
      2015-11-15 – 2015-11-15
  • [学会発表] Development of acid-catalyzed alkylating reagents based on triazine chemistry2015

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa N, Yamada K, Fujita H, Kitamura M, Yoshimura K, Kunishima M.
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Process Chemistry
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a method for the synthesis of trisubstituted oxazoles by Suzuki-Miyaura Coupling2015

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Kamimura N, Fujita H, Kunishima M.
    • 学会等名
      the 18th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-06-29
    • 国際学会
  • [産業財産権] トリアジノン化合物2016

    • 発明者名
      国嶋崇隆
    • 権利者名
      国立大学法人金沢大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016- 34845
    • 出願年月日
      2016-02-25
  • [産業財産権] トリアジン含有ポリマー、その製造方法、及びその脱水縮合剤としての用途2016

    • 発明者名
      国嶋崇隆
    • 権利者名
      国立大学法人金沢大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016- 34723
    • 出願年月日
      2016-02-25
  • [産業財産権] トリアジンジオン化合物2015

    • 発明者名
      国嶋崇隆
    • 権利者名
      国立大学法人金沢大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-208908
    • 出願年月日
      2015-10-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi