• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

呈色型および発光型機能性色素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26293005
研究機関京都府立大学

研究代表者

椿 一典  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (50303897)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスペルミジン / スペルミン / 呈色応答 / 蛍光色素 / エネルギー移動
研究実績の概要

(1)生体内ポリアミンの定量を目指した機能性色素の研究:これまでの研究から、生体内ポリアミンのうち、スペルミジンとスペルミンの二種のみを他のアミンと区別し、選択的に呈色応答する分子の創出に成功している。次の課題として、スペルミンとスペルミジンを区別し呈色応答する分子の開発に取り組んだ。目的達成のためには、スペルミジンとスペルミンの分子長が異なる点に着目し、呈色応答分子において、それらとの結合する二箇所の部位の距離を伸張したスルホンフタレイン型の分子を合成した。この分子はスペルミンとは橋掛け錯体の形成が可能であり、分子長の短いスペルミジンとは十分な橋賭け錯体を形成することが困難であると考えた。実際に呈色応答を評価したところ、想定どおりに機能することわかり、錯体形成の差が呈色強度に反映され、両者を区別することに初めて成功した。またスペルミンとの呈色応答は可視領域の外にあるため、肉眼では呈色が弱まるように監察されることもわかった。まだスペルミジン/スペルミンの選択性に改善の余地はあるものの、研究の進展上大きな一歩を踏み出すことが出来た。
(2)蛍光色素の開発:新たな蛍光色素を開発するため、キサントンやキサンテン骨格を中心に合成研究に取り組んだ、その結果、反応の副生成物としてキサントンとキサンテンが直結した蛍光色素をみいだした。
(3)あらたな光開裂反応の発見:エキソアルキリデンキサンテン類が、通常の室内灯照射下、酸素と極めて容易に反応し、キサントンを与えるトリッキーは光開裂反応を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先の概要に示した実績の内、(2)と(3)については研究論文として纏めることができた。さらに(1)についても、論文としての成果報告や、更なる応用を試みる段階に入っている。それに加えて、更に新しい骨格の蛍光性分子の創出にも取り組んでおり、順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

(1)については、選択性の向上を目指すとともに、実用的な使用を視野に入れた研究にも取り組んでゆきたい。
(2)については、従来の蛍光色素とはコンセプトや構造が異なるオリジナリティーの高い化合物の創出を目指したい。特に生体を指向し、水中で十分な性能をもつ蛍光色素の開発を狙ってゆく。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ研究計画どおりに進展しており、全額有意義に使用する予定であったが、試薬の部分で若干の誤差を生じたため。

次年度使用額の使用計画

試薬購入費として、より有意義に使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Oxidative cleavage of exo-alkylidene xanthenes2016

    • 著者名/発表者名
      Akane Katori, Kouji Kuramochi, Kazunori Tsubaki
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 72 ページ: 2997–3002

    • DOI

      10.1016/j.tet.2016.04.019

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fluorescent Dyes with Directly Connected Xanthone and Xanthene Units2015

    • 著者名/発表者名
      Akane Katori, Eriko Azuma, Hina Ishimura, Kouji Kuramochi, Kazunori Tsubaki
    • 雑誌名

      J. Org. Chem

      巻: 80 ページ: 4603-4610

    • DOI

      10.1021/acs.joc.5b00479

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] フェノールフタレイン類縁体を骨格とする機能性分子の開発2015

    • 著者名/発表者名
      森島諒太、中村美和、倉持幸司、椿一典
    • 学会等名
      第5回四大学連携研究フォーラム
    • 発表場所
      京都工芸繊維大
    • 年月日
      2015-11-25
  • [学会発表] V 字型キサンテン色素の合成と機能2015

    • 著者名/発表者名
      山上紅里、石村ひな、鹿取茜、倉持幸司、椿一典
    • 学会等名
      第9回有機π電子系シンポジウム
    • 発表場所
      愛知県・レイクサイド入鹿
    • 年月日
      2015-11-20
  • [学会発表] キサントン類から派生する新規蛍光色素の合成と物性評価2015

    • 著者名/発表者名
      鹿取茜、東恵理子、石村ひな、倉持幸司、椿一典
    • 学会等名
      第9回有機π電子系シンポジウム
    • 発表場所
      愛知県・レイクサイド入鹿
    • 年月日
      2015-11-20
  • [学会発表] フェノールフタレイン類縁体を骨格とする機能性分子の開発2015

    • 著者名/発表者名
      森島諒太、中村美和、倉持幸司、椿一典
    • 学会等名
      第65回 日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      大阪大谷大学
    • 年月日
      2015-10-17
  • [学会発表] V 字型キサンテン色素の合成と機能2015

    • 著者名/発表者名
      山上紅里、石村ひな、鹿取茜、倉持幸司、椿一典
    • 学会等名
      第65回 日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      大阪大谷大学
    • 年月日
      2015-10-17
  • [学会発表] キサントン類から派生する新規蛍光色素の合成と物性評価2015

    • 著者名/発表者名
      鹿取茜、東恵理子、石村ひな、倉持幸司、椿一典
    • 学会等名
      第26回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] 森島諒太、中村美和、倉持幸司、椿一典2015

    • 著者名/発表者名
      フェノールフタレイン類縁体を骨格とする機能性分子の開発
    • 学会等名
      第13回 ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-06-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi