研究課題/領域番号 |
26293030
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小椋 康光 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)
|
研究分担者 |
鈴木 紀行 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (10376379)
阿南 弥寿美 昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (40403860)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生体微量元素 / 銅 / セレン / ICP-MS / イメージング / メタロミクス / スペシエーション |
研究実績の概要 |
研究代表者らは、細胞内の金属含有全タンパク質および代謝産物(メタロプロテオームおよびメタロメタボローム)を定性的かつ定量的に解析し、遺伝子機能やタンパク質機能と対応させて、理解することを研究の全体構想としている。その中で本研究では、その基盤となる研究手法の開発・改良と、特定の生命現象と金属との関連に焦点を絞った研究展開を行うこととしている。具体的には、1)動物細胞における網羅的な元素動態のプロファイリング分析を行うため、高感度質量分析計を用いた精密ハイスループット解析法の開発、および2)動物培養細胞でのストレス応答および細胞分化に伴うメタロプロテオームおよびメタロメタボローム解析とその制御を担う分子機構の解明を駆使して行うことを目指している。 CuやZnを含め生体微量元素が、ストレス応答や分化の過程でどのような変動をとるのかを網羅的に明らかにした例は、意外にも無い。分析機器の感度の向上に伴って多くの元素の同時分析が可能となり、網羅的な解析が現実的になってきたところであり、これまでの分析上のノウハウをうまく取り入れることにより、これまで得られなかった成果を得ることが可能となってきた。また生体超微量元素であるマンガン、コバルト、セレン、モリブデンなど必須性は確かめられているものの、詳細な機能や動態の明らかとなっていなかったこれら元素についても、高感度分析が可能なことから、本研究では新たな知見を集積できる可能性を有している。さらに、網羅的な解析を行うことから、単一元素の変動のみならず、元素間の相互作用を含めた多元素間の連携的変動すなわち多変量解析による情報の集積も可能となり、独自性の高い成果が期待できる。 最終年度にあたる本年度は、金属特異的蛍光プローブによる細胞内金属のイメージングを果たし、レーザーアブレーション―ICP-MSによるイメージング法の構築も行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|