• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

中間径フィラメント蛋白質の時空間動態制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

寺田 純雄  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00262022)

研究分担者 川岸 将彦  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60323606)
齊藤 健太  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60374659)
佐藤 啓介  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60644044)
連携研究者 福間 剛士  金沢大学, 理工学部, 教授 (90452094)
上杉 志成  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (10402926)
研究協力者 谷 知己  米国ウッズホール海洋生物学研究所, 研究員
佐藤 文哉  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 大学院学生
田口 美恵  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 医療技術職員
湯浅 磨里  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 特任助教
笠間 健嗣  東京医科歯科大学, 医歯学研究支援センター, 准教授
幸田 尚  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞骨格 / 中間径フィラメント
研究成果の概要

中間径フィラメントタンパク質についてその重合・脱重合動態を制御する分子メカニズムはほとんど解明されていない。ニューロフィラメントタンパク質を中心として研究を行い、主に以下の二つの成果を得た。まず、細胞内におけるニューロフィラメントタンパク質重合体の微細形態をその場観察する為に、アンルーフィングと呼ばれる技術を適用した標本を直接原子間力顕微鏡により観察し、その微細構造を明らかにすることに成功した。二つ目は細胞骨格タンパク質の蛍光偏光顕微鏡観察に適した蛍光標識技術の開発である。独自の蛍光タンパク質変異体を使用することにより、遺伝子にコードされる形でこの種の蛍光標識が可能となることが明らかとなった。

自由記述の分野

解剖学、細胞生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi