• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規分泌性C1qファミリー分子による機能的シナプス回路形成および記憶学習制御

研究課題

研究課題/領域番号 26293042
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

掛川 渉  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70383718)

研究分担者 鈴木 邦道  慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (10713703)
竹尾 ゆかり  慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (90624320)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードC1qファミリー / シナプス / 記憶・学習 / 小脳
研究実績の概要

近年、「記憶」を担うシナプスの形成および機能制御の詳細な分子機構の解析がなされている。その中で、免疫系を支える補体C1qやその類似分子群であるC1qファミリー分子が、中枢シナプスの形成や維持、そして除去 (刈り込み) 過程に寄与することが分かってきた。本研究では、新規C1qファミリー分子であるC1q様分子群(C1qL1-4)に着目し、各脳領域に選択的に発現するC1qL分子群の機能様式を解明することにより、C1qファミリー分子の普遍的かつ新しい動作原理の確立をめざす。
今年度は、海馬顆粒細胞に豊富に発現するC1qL2およびC1qL3に焦点を当て、両分子の発現を欠く遺伝子欠損マウス(C1qL2/3 DKOマウス)を作製し、その表現型を解析した。その結果、C1qL2/3 DKOマウスでは、海馬顆粒細胞-CA3錐体細胞シナプスにおいてシナプス数の増減は認められなかったものの、同シナプスに選択的に局在するカイニン酸型グルタミン酸受容体(以下、カイニン酸受容体)がほぼ完全に消失することが分かった。また、興味深いことに、in vitro実験系において、C1qL2/3はカイニン酸受容体と直接結合し、シナプス前部に発現するニューレキシンと三者複合体を形成することで、同シナプスでのカイニン酸受容体局在を制御していることが明らかになった (Matsuda et al., Neuron, ’16)。以上の結果は、分泌性C1qファミリー分子がシナプスの形態・機能を制御するばかりでなく、シナプスに局在する受容体の発現・分布をダイナミックに調節していることを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今回明らかにされたC1qL2/3の新たな機能は、中枢シナプスの普遍的形成・機能制御機構の理解を進める上で有益な情報となりうる。そのため、本研究課題は、現時点で「当初の計画以上に進展している」といえる。

今後の研究の推進方策

これまでの結果により、C1qL1はBAI3(brain-specific angiogenesis inhibitor 3)に結合し、また、C1qL2/3はカイニン酸受容体と結合することが分かった。今後は、神経活動に応じてこれらの相互作用がどのように変化し、調節されるかを明らかにしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

当該研究費で購入予定であった機器を、同時期に採択された他の研究助成より購入したため。当該研究と他の研究において、研究内容は根本的に異なるが、解析方法の一部は共通していることから、上記対応を取った。

次年度使用額の使用計画

前年度残額および今年度の予算を合算し、今年度の実験に必要な設備備品の購入を考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford
  • [雑誌論文] Trans-synaptic modulation of kainite receptor functions by C1q-like proteins.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, K., Budisantoso, T., Mitakidis, N., Sugaya, Y., Miura, E., Kakegawa, W., Yamasaki, M., Konno K., Uchigashima, M., Abe, M., Watanabe, I., Kano, M., Watanabe, M., Sakimura, K., Aricescu, R.A., Yuzaki, M.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「補体ファミリー分子」とシナプス形成・維持.2016

    • 著者名/発表者名
      掛川 渉, 松田恵子, 柚﨑通介
    • 雑誌名

      Annual Review神経2016 (中外医学社)

      巻: - ページ: 35-43

  • [雑誌論文] RORalpha regulates multiple aspects of dendrite development in cerebellar Purkinje cells in vivo.2015

    • 著者名/発表者名
      Takeo, Y.H., Kakegawa, W., Miura, E., Yuzaki, M.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscienc

      巻: 35 ページ: 12518-12534

    • DOI

      doi: 10.1523/JNEUROSCI.0075-15.2015.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「強きをたすけ弱きをくじく」-シナプス刈り込みを担う新規C1ql1シグナリング.2015

    • 著者名/発表者名
      掛川 渉, 柚﨑通介
    • 雑誌名

      実験医学 (羊土社)

      巻: 33 ページ: 1777-1780

  • [雑誌論文] GRAPHIC HOT PRESS-C1ql1: 脳内シナプスの形態と機能を制御する新しい分子.2015

    • 著者名/発表者名
      掛川 渉, 柚﨑通介
    • 雑誌名

      細胞工学 (学研メディカル秀潤社)

      巻: 34 ページ: 692-693

  • [学会発表] 分泌性補体ファミリー分子を介する小脳シナプス回路形成・機能制御.2015

    • 著者名/発表者名
      掛川 渉
    • 学会等名
      国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 所内セミナー
    • 発表場所
      国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)
    • 年月日
      2015-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] A novel mechanism underlying synaptic competition and maturation through C1q-family proteins.2015

    • 著者名/発表者名
      掛川 渉, 柚﨑通介
    • 学会等名
      第38回日本神経科学学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・神戸国際展示場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-07-30
    • 招待講演
  • [図書] Physiological functions of D-serine mediated through delta2 glutamate receptors in the cerebellum.2016

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa W, Yuzaki M.
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer Books
  • [図書] Essentials of Cerebellum and Cerebellar Disorders: Long-term depression2016

    • 著者名/発表者名
      Kohda K, Kakegawa W, Yuzaki M.
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer Books
  • [備考] 柚﨑研究室HP

    • URL

      http://www.yuzaki-lab.org/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi