• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

匂いの絆:最終的な行動表現に帰結する普遍的な可塑性メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関高知大学

研究代表者

椛 秀人  高知大学, 医学部, 特任教授 (50136371)

研究分担者 奥谷 文乃  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (10194490)
谷口 睦男  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (10304677)
村田 芳博  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (40377031)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード匂い / 記憶 / 学習 / 嗅球 / 長期増強 / アクチン重合化 / バゾプレッシン / 小胞体
研究成果の概要

本研究で我々は(1)雌マウスが交配雄の化学シグナルを認識記憶することによって妊娠維持を保障する単純なモデルにおいて、副嗅球の僧帽細胞から顆粒細胞への興奮性シナプス伝達効率の長期増強(LTP)の後期相にアクチン重合化が関与すること、またバゾプレッシンもバゾプレッシン受容体1aを介してこのLTPの誘導に関与すること、(2)新生子ラットにおける匂いの嫌悪学習とその基礎過程としての嗅球の僧帽細胞から顆粒細胞への興奮性シナプス伝達効率のLTPに小胞体の機能が重要であることを明らかにした。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi