• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

飢餓時のタンパク質合成に及ぼす細胞内分解系オートファジーの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26293060
研究機関東京大学

研究代表者

水島 昇  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10353434)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオートファジー / 細胞内分解 / タンパク質合成
研究実績の概要

栄養飢餓時には体タンパク質が分解(異化)される。分解されたアミノ酸は、タンパク質合成、糖新生、エネルギー産生などに利用されると考えられているが、その真の役割は完全には理解されていない。本研究では、マウス個体を用いてオートファジーによって生じたアミノ酸が翻訳へ及ぼす影響を解析し、飢餓時のタンパク質代謝を総合的に理解することを目的としている。本年度は、肝特異的Atg5欠損マウス(Atg5f/f;Mx-CreマウスをpIpC処理したもの)を用いて、まずSUnSET(surface sensing of translation)法にてタンパク質合成率を評価した。これは、アミノアシルtRNAと類似しているピューロマイシンが新生タンパク質に取り込まれ、それを抗ピューロマイシン抗体で検出するシステムである(Schmidtら Nat. Methods 2009, 6:275)。その結果、24時間飢餓時のAtg5欠損肝で著しくピューロマイシンの取り込みが低下していた。また、mRNAあたりのポリソームの存在量を検出するポリソームプロファイリング法によっても、Atg5欠損肝でのポリソームの減少が再現良く検出された。これらの結果は、肝臓のオートファジーに由来するアミノ酸は、飢餓時の翻訳に非常に重要であることを裏付けた。しかし、培養細胞を用いた場合、これらのAtg5欠損の影響は観察されなかったため、今後の研究はマウス個体を用いて進めることとした。一方、出芽酵母ではオートファジー依存的なピューロマイシンの取り込みが観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オートファジーに由来するアミノ酸が肝臓での新規タンパク質合成に必要であるという仮説については十分な裏付けが得られたと考えられる。また、動物、培養細胞、酵母といったことなるシステムでの比較検討することで、今後のツールの絞り込みを行えたことも有効であったと考えられる。従って、現在までのところ、計画はおおむね順調に経過していると考えられる。また、本計画には大学院生1名が参画しており、その育成にも貢献している。

今後の研究の推進方策

本年度はタンパク質のバルク合成の点で、オートファジーの重要性を解析したので、今後は個別タンパク質合成への影響を解析することになる。このためには、まず飢餓時に転写・翻訳されるタンパク質の情報を野生型マウスで得る。その後、そのパターンをオートファジー欠損肝と比較することで、特定のタンパク質の合成にオートファジーが重要であるか否かを検討する。それが特定された場合には、その生理学的意義の解析へと進む。また、培養細胞を用いた場合、これらのAtg5欠損の影響は観察されなかったため、今後の研究はマウス個体と酵母細胞を用いて進めることとした。特に、翻訳低下のメカニズムの解析は酵母の遺伝学を導入するのが有効であると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

本年度に予定していたタンパク質合成にかかる研究が順調に進み、当初の予定より小さい規模の実験で結論に十分なデータが得られた。

次年度使用額の使用計画

次年度に行う予定の質量分析を用いた個別タンパク質研究に、当初の予定より多くの試薬費が必要にあることが見込まれるため、次年度予算とともに使用する予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] mTOR複合体・AMPKとオートファジー2015

    • 著者名/発表者名
      栗川義峻、水島昇
    • 雑誌名

      The Lipid

      巻: 26 ページ: 40-47

  • [雑誌論文] Dynamic involvement of ATG5 in cellular stress responses.2014

    • 著者名/発表者名
      Lin, H.H., Lin, S.M., Chung, Y., Vonderfecht, S., Camden, J.M., Flodby, P., Borok, Z., Limesand, K.H., Mizushima, N., Ann, D.K
    • 雑誌名

      Cell Death Dis.

      巻: 5 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/cddis.2014.428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fertilization-Induced Autophagy in Mouse Embryos Is Independent of mTORC1.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, A., Mizushima, N., Tsukamoto, S.
    • 雑誌名

      Biol. Reprod.

      巻: 91 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1095/​biolreprod.113.115816

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LC3- and p62-based biochemical methods for the analysis of autophagy progression in mammalian cells2014

    • 著者名/発表者名
      Jiang, P., Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Methods

      巻: 75 ページ: 13-18

    • DOI

      10.1016/j.ymeth.2014.11.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] At the end of the autophagic road: an emerging understanding of lysosomal functions in autophagy.2014

    • 著者名/発表者名
      Shen, H.M., Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Trends Biochem. Sci.

      巻: 39 ページ: 61-71

    • DOI

      10.1016/j.tibs.2013.12.001.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 栄養代謝とオートファジー2014

    • 著者名/発表者名
      久万亜紀子、水島昇
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 85 ページ: 339-343

  • [学会発表] オートファジーの分子機構と生理学的意義2015

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第29回千葉基礎・臨床免疫セミナー
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解2015

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第39回日本皮膚科免疫セミナー
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解2015

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第28回日本軟骨代謝学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解2015

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第78回日本皮膚科学会東京支部学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-21
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解の生理意義と分子機構2015

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      Scientific Exchange Meeting in Tsukuba
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2015-01-20
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーの生理的意義と分子機構2014

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      六甲カンファレンス
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解の生理意義とその分子機構2014

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      日本女性医学学会第29回学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーの生理意義とその分子機構2014

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第3回 Osaka Lung Cancer Cutting Edge
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-10-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 哺乳動物におけるオートファジーの生理機能2014

    • 著者名/発表者名
      久万亜紀子、吉井紗織、栗川義峻、内藤貴子、曽我朋義、水島昇
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解2014

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      FAT DM (Future of Atherosclerosis, Hypertension and Diabete Mellitus)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-02
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーの生理的意義と分子機構2014

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第21回肝細胞研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 哺乳類細胞オートファゴソーム形成過程におけるATGタンパク質群の分布および小胞体との時空間関係2014

    • 著者名/発表者名
      小山-本田郁子、平野貴規、水島昇
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-06-25
  • [学会発表] オートファジーの生理的意義と分子機構2014

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第55回日本生化学会中国・四国支部例会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2014-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーの生理的意義と分子機構2014

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第50回日本肝臓学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel Insights into Autophagy Function2014

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      Keystone Symposium "Autophagy: Fundamentals to Disease"
    • 発表場所
      Austin, USA
    • 年月日
      2014-05-23 – 2014-05-28
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学医学系研究科分子生物学分野ホームページ

    • URL

      http://www.cellcycle.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi