研究課題
Siglecファミリーの分子はシアル酸を認識し、種々の免疫細胞に発現して主に抑制性の機能を持つ。Siglecは同じ細胞に発現するリガンド(シスリガンド)と構成的に会合することが示されているが、シスリガンドの役割に不明な点が多い。糖鎖とレクチンの反応は一般に弱いため、通常の方法でリガンド結合を同定するのはしばしば困難である。そこで、チラミドを用いたProximity label法により解析を行い、IgM, CD22およびCD45がCD22に糖鎖依存的に会合していることを明らかにし、これらがシスリガンドであることを証明した。CD45によるCD22の機能制御にについての解析を行なったところ、CD45がCD22の機能に必須であることが明らかとなったが、CD22の機能を抑制する主なシスリガンドではないことが明らかとなった。一方、BCR架橋なしにシアル酸誘導体のみでB細胞を処理すると細胞内Ca2+濃度が上昇するが、CD45欠損B細胞では化合物による細胞内Ca2+濃度の上昇が亢進していた。このことから、CD45がシスリガンドとしてCD22を制御することでB細胞のトニックシグナルを制御することが示唆された。また、また、シアル酸を含む糖脂質であるガングリオシドへの自己抗体産生がおこるギラン・バレー症候群においてSiglec-10遺伝子に変異が集積していることを明らかにしている。組み換えSiglec-10タンパク質の産生を試み、数種の異なるコンストラクトを試すことで、ようやく組み換えSiglec-10タンパク質の産生に成功した。
2: おおむね順調に進展している
本研究では当初CD45がBCR架橋時にシスリガンドとしてCD22を制御することを示唆する知見が得られていたが、これは、この知見はCD45がCD22の抑制性機能に必須であるためで、CD45がシスリガンドとして機能しているためではないことが明らかとなった。CD45がCD22の抑制性機能に必要であるという知見は、これまでの報告とは異なり、新知見である。一方、CD45がトニックシグナル制御の際にCD22のシスリガンドとして機能することを明らかにし、当初の想定とは異なる形ではあるが、CD45がCD22のシスリガンドとして働くことを明らかにしたことで、目的を達成することができた。また、ギラン・バレー症候群で集積するSiglec-10の変異についての解析を行うために組み換えSiglec-10タンパク質の産生を試みてきたが、種々のコンストラクトを試すことでようやく組み換えSiglec-10タンパク質の産生に成功した。
CD22の糖鎖リガンド欠損B細胞を用いていたが、想定しない機能異常が存在する可能性があるため、CD22の高親和性糖鎖リガンドを欠損するCmah欠損B細胞での解析を行う。
理由:CD22の糖鎖リガンド欠損B細胞を用いていたが、想定しない機能異常が存在する可能性があるため、CD22の高親和性糖鎖リガンドを欠損するCmah欠損B細胞での解析を行う。使用計画:CD22の高親和性糖鎖リガンドを欠損するCmah欠損B細胞での解析を行う
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)
F1000Research (F1000 Faculty Rev.)
巻: 6 ページ: 391
10.12688/f1000research.10583.1
J. Exp. Med.
巻: 213 ページ: 2691-2706
10.1084/jem.20160560