• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

多機能タンパク質ナルディライジンによる恒常性維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関京都大学

研究代表者

西 英一郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30362528)

研究分担者 大野 美紀子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10583198)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード恒常性
研究成果の概要

恒常性とは、生物においてその内部環境を「一定の状態」に保つ働きだが、各種恒常性のセットポイントがいかに設定されているか、その分子機序はよくわかっていない。Nardilysin (NRDC)欠損マウスは、低体温、徐脈、低血圧、低インシュリン血症を呈したが、ネガティブフィードバックが機能せず異なるセットポイントで平衡を維持しているように見えた。本研究においては、糖代謝恒常性におけるNRDCの役割を検討し、NRDCがIslet1と協調してβ細胞特異的転写因子MafAの発現を制御し、MafA調節を介してインスリンの発現および分泌を制御していることが明らかになった。

自由記述の分野

分子病態医化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi