• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

バイオフィルム形成機構に立脚した阻害法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

水之江 義充  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20157514)

研究分担者 杉本 真也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60464393)
田嶌 亜紀子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70317973)
奥田 賢一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70624245)
岩瀬 忠行  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80385294)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオフィルム / 黄色ブドウ球菌 / バイオフィルム阻害剤 / Eap / SasG / 細胞壁タンパク質
研究成果の概要

黄色ブドウ球菌の分泌タンパク質Eapと細胞壁タンパク質SasGのバイオフィルム(BF)形成と病原性への関与を調べた。EapとSasGの二重欠損のBF形成、病原性は低下したが、単独欠損では変化しなかった。以上よりEapとSasGの相補的な機能を解明した。BF形成阻害剤を探索し、norgestimate(NGM)がMRSAのBF形成を阻害することを見出した。また、NGMが細胞外マトリックスの産生を抑制することを明らかにした。黄色ブドウ球菌は、ヌクレアーゼ産生により環境中pH依存的にBF dispersalを引き起こした。BFからの遊離細菌は好中球に貪食されにくくマウスにおいて高い病原性を示した。

自由記述の分野

細菌学, 分子生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi