• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

RIG-I-like受容体によるウイルスRNP認識の分子機構と生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 26293101
研究機関千葉大学

研究代表者

米山 光俊  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (40260335)

研究分担者 西城 忍  千葉大学, 真菌医学研究センター, 准教授 (60396877)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードウイルス / 免疫学 / 核酸 / RNA結合蛋白質
研究実績の概要

本研究では、ウイルス感染センサーであるRIG-I-like receptor(RLR)によるウイルス由来リボ核タンパク質複合体(RNP)認識の分子機構を明らかにすることにより、宿主自然免疫システムによるRNAウイルス感染検知の分子基盤を理解することで、将来的にRLRとそのシグナルを標的とした新たな抗ウイルス薬剤開発につながる知見を見出すことを目指した解析を行った。
平成28年度は、27年度までに確立してきたインフルエンザAウイルス(IAV)のモデルRNPを基質としたin vitro解析を継続して実施した。特にRIG-Iの活性化について、活性化RIG-I分子の構造変化をトリプシン感受性を指標として検出する解析、RIG-IのATPase活性化を指標とした解析、下流の転写因子であるIRF-3の活性化(二量体形成)を指標とした解析という3種の解析を行うことで、異なる観点からの検討を行った。その結果、粗精製段階のモデルRNPを用いた解析ではRIG-Iの活性化が検出されたものの、密度勾配遠心法によりRNPの精製度を上げることによりその活性化が著しく低下することが明らかになった。一方で、密度勾配で分離したRNPを含まないフラクションでもATPaseを活性化能が検出されたことから、ここでの活性はおそらくRNPではなく遊離したRNAが担っていることが予想された。従って、本研究で確立してきた複数のin vitro解析の結果から、RNP単独でのRIG-I活性化は困難であり、何らかの宿主因子が関与する可能性が強く示唆された。本研究で得られた知見と確立した実験系を用いて、RIG-Iの活性化に関与する宿主因子の同定とその機能解析と分子機構の解明へと繋がることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Viral infection and anti-viral innate immune responses in animal cells2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsutoshi Yoneyama
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Identification of a novel RNA binding protein that is involved in RLR-meriated signalingovel RNA binding protein that is involved in RLR-meriated signalingo2016

    • 著者名/発表者名
      Marie Ban, Koji Onomoto, Mitsutoshi Yoneyama
    • 学会等名
      The 15th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県・淡路市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [備考] 千葉大学真菌医学研究センター感染免疫分野ホームページ

    • URL

      http://www.pf.chiba-u.ac.jp/project_immuneresponses/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi