• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

インフルエンザウイルスの生体内での活性化に必須な宿主プロテアーゼに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26293105
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

竹田 誠  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 部長 (40311401)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードプロテアーゼ / インフルエンザウイルス / センダイウイルス / パラインフルエンザウイルス
研究実績の概要

われわれはこれまでに、ノックアウトマウスを用いた実験で、気道に発現している宿主プロテアーゼTMPRSS2がA型インフルエンザウイルスのヘマグルチニン(HA)を開裂し、インフルエンザウイルスを感染性にするための必須酵素であることを証明してきた。ただし、マウスはインフルエンザウイルスの本来の感染宿主ではない。そこで、マウスを本来の感染宿主であるマウスパラインフルエンザウイルス1型(センダイウイルス)を用いて実験を行った。センダイウイルスの膜融合タンパク(Fタンパク)は、野生型マウスの気道内では、効率良く開裂し、ウイルスは効率的に増殖し、マウスに対して致死的であった。一方、TMPRSS2ノックアウトマウスの気道内では、センダイウイルスの増殖は、大幅に低下しており、インフルエンザウイルスの場合と同様に、TMPRSS2がセンダイウイルスFタンパク活性化の必須酵素であることが証明できた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 呼吸病ウイルスの病原性発現に関わる宿主プロテアーゼTMPRSS2の意義2016

    • 著者名/発表者名
      酒井宏治、中島典子、駒瀬勝啓、竹田誠
    • 学会等名
      第57回日本臨床ウイルス学会
    • 発表場所
      郡山
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi