研究課題/領域番号 |
26293114
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
呉屋 朝幸 杏林大学, 医学部, 名誉教授 (10255383)
|
研究分担者 |
遠山 信幸 自治医科大学, 医学部, 教授 (10265283)
後藤 康志 新潟大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40410261)
門倉 光隆 昭和大学, 医学部, 教授 (60214417)
近藤 晴彦 杏林大学, 医学部, 教授 (60399590)
水野 信也 静岡理工科大学, 総合情報学部, 准教授 (60714524)
藤澤 由和 宮城大学, 事業構想学部, 教授 (70387330)
小松原 明哲 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80178368)
相馬 孝博 千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (90262435)
塩瀬 明 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30363336)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 医療社会学 / ノンテクニカルスキル / 外科医 / 安全 |
研究実績の概要 |
本年度においては、当該評価システムを用いて実際に把握することから得られたデータに関する妥当性、信頼性の検証をおこなった。具体的には行動マーカー、スキル分類、尺度のそれぞれに関する妥当性、信頼性の検討を実施した。これらの結果に関しては、基本的な点では課題に対応しえたと考えられるが、幾つかの課題も存在した。とくにデータ取得およびそれにより分析を行いうるデータ構築の手法に大きな課題が存在したといえる。 そこで当該評価システムを用いたデータ構築手法に関する検討を併せて実施した。具体的には、当該評価システムを実際の臨床現場で用いるに際しての、想定されうる複数の課題が存在し、これらに加えて、実際の評価システムの運用に関しての課題を、評価システムを実際に試行することにより、具体的な形で抽出を行った。これらの課題を、ICTディバイスを用いたシステムを援用することにより、どの程度、解消し得るかに関する検討を実施し、より具体的な解決に向けた方策を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では、当該研究において検討および開発を進めてきたノンテクニカルスキル評価システムの検証をその研究の範囲としていたところであるが、評価システムの基本的な点に関する検証は成し得たと言えるが、その一方で、データ取得およびそれにより分析を行うためのデータ構築に幾つかの課題が存在した。 したがって、これらの課題への対応を行うことなしに、当該研究の今後の発展性が見込めないと考え、対応を検討する必要が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究から、データ取得の方法に関しては、明らかに限界があることが明らかとなった。具体的には、これまで取られたデータ取得の手法は、臨床現場において具体的に作業する医療従事者、なかでも外科医に大きな負荷をかけかねないため、こうした負荷を可能な限り低減すること無しに、より大規模な形でデータを取得し、分析しうるデータ構築がなし得ない状況にある。 そこで、本研究においては、当該課題の今後の発展性を期するために、これまで進めてきたデータ構築の手法をより発展させる形で、より簡易かつ効率的なデータ取得およびそれらから構築しうるデータシステムの方策の検討と試行的な検証を試みることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該課題の最終的な到達点に至り、データ構築のプロセスを見直し、再度、データ構築作業を実施することにより、当該課題をより発展的なものとするために、見出された課題への対応策を検討するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該課題に関わるデータ構築手法の検討とそれに基づいたシステム構築を行い、さらにこれらの手法に基づいたデータ取得を行い、さらにそれらのデータを検証し、本研究の最終的な成果とする。
|