• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

医療制度と歴史背景から見たインフルエンザパンデミック―国際比較と二次元的実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

工藤 宏一郎  早稲田大学, 付置研究所, その他 (20107618)

研究分担者 山田 満  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50279303)
天児 慧  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (70150555)
研究協力者 間辺 利江  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインフルエンザパンデミック / スペインかぜ / 鳥インフルエンザ / 歴史的・社会的背景 / 医療制度
研究成果の概要

インフルエンザパンデミックの発生や重症化について、国際比較と歴史的背景からの二次元的検証を行った。スペインかぜ1919年の診療録より重症化因子は、聴診肺雑音、解熱後の体温の再上昇、入院中最高呼吸数、入院から6日以上持続の高熱であった。院内細菌感染、ウイルス性重症肺炎を示唆する。インフルエンザH1N1pdm09では、社会・経済レベルの低い国でより死亡者数が多く、診療総費用が少なかった。2009年のパンデミック発生国のメキシコでは、初期の急激な死亡者の多さは、同国の社会保障制度の質的な格差、医療提供の周知や理解不足等による、受診や治療の開始の遅れが重要因子であった。

自由記述の分野

呼吸器内科・呼吸器感染症

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi