研究課題/領域番号 |
26293125
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
村上 正巳 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30241871)
|
研究分担者 |
角野 博之 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (10375579)
常川 勝彦 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30436307)
荻原 貴之 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (80361377)
奈良 誠人 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (80420165)
荒木 修 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (80589482)
木村 孝穂 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90396656)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 甲状腺ホルモン / 遺伝子 / 一塩基多型 / 自己抗体 |
研究実績の概要 |
甲状腺から主に分泌される甲状腺ホルモンはT4であり、生理作用を発揮するためには活性型の甲状腺ホルモンであるT3に変換される必要がある。このような甲状腺ホルモンの代謝は甲状腺ホルモン脱ヨード酵素によって行われる。甲状腺ホルモン脱ヨード酵素には、甲状腺ホルモンを活性化する1型(D1)、2型(D2)、不活化する3型(D3)が存在する。我々は、MIN-6培養膵β細胞中にT4をreverse T3に、T3をT2に変換することによって甲状腺ホルモンを不活化するD3の酵素活性ならびにmRNAが発現していることを初めて見出した。MIN-6細胞中のD3は、近年糖尿病治療の標的として注目されているインクレチンであるGLP-1によってcAMPを介してその遺伝子発現と酵素活性が増加することが明らかとなった。さらに活性型の甲状腺ホルモンであるT3は、GLP-1によるインスリン分泌を抑制することが明らかとなったことから、膵β細胞に発現するD3はGLP-1によるインスリン分泌を増強する働きがあるものと考えられた。本研究成果は、甲状腺ホルモンならびにその代謝酵素が膵β細胞のインスリン分泌に関与し、近年糖尿病治療薬として最も多く使用されているインクレチン関連薬の新たな作用メカニズムを示唆するものであり、新たな糖尿病治療薬の標的となる可能性を示唆するものと考えられる。今後、D3の膵β細胞機能における役割の詳細な解明ならびに糖尿病の病態における役割について研究を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
MIN-6培養膵β細胞中にT4をreverse T3に、T3をT2に変換することによって甲状腺ホルモンを不活化する3型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素(D3)が発現していることを初めて見出した。MIN-6細胞中のD3は、近年糖尿病治療の標的として注目されているインクレチンであるGLP-1によってcAMPを介してその遺伝子発現と酵素活性が増加することが明らかとなった。さらに活性型の甲状腺ホルモンであるT3は、GLP-1によるインスリン分泌を抑制することが明らかとなったことから、膵β細胞に発現するD3はGLP-1によるインスリン分泌を増強する働きがあるものと考えられた。本研究成果をLife Sciences誌に発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、我々が発見した膵β細胞に発現する3型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素の膵β細胞機能における役割の詳細な解明ならびに糖尿病の病態における役割について研究を進める予定である。また、これまでに甲状腺ホルモンを活性化する2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素(D2)の一塩基多型が耐糖能と運動の効果に関与することを見出しており、さらにD2の一塩基多型と糖尿病の病態の関連について検討する予定である。また、D2の膵β細胞における役割ならびにD2とインスリン抵抗性について、MIN-6培養膵β細胞ならびに遺伝子改変動物を用いて検討する予定である。
|