• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ロコモとメタボと認知症の相互作用の解明:住民コホート10年間の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 26293139
研究機関東京大学

研究代表者

吉村 典子  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60240355)

研究分担者 鈴木 隆雄  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (30154545)
村木 重之  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (40401070)
阿久根 徹  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 副院長 (60282662)
岡 敬之  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60401064)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療・福祉 / コホート研究 / 老化 / 疫学 / 介護予防 / ロコモティブシンドローム / メタボリックシンドローム / 軽度認知障害
研究実績の概要

運動器障害による要介護予防のために設立された大規模住民コホート研究Research on Osteoarthritis/osteoporosis Against Disability(ROAD)において3ヶ所の地域コホート(都市部、山村部、漁村部コホート)では、ベースライン調査参加の住民3,040人に10年目の追跡調査となる第4回調査の内容を通知し、文書によるinformed consentを得られた検診参加希望者に問診票調査、栄養調査、整形外科専門医の診察、身体測定、握力測定、開眼片足立ち検査、いす立ち上がり検査、普通歩行時間測定、膝立位前後像、脊椎前後像、骨盤正面像のX線撮影、認知機能検査を実施している。本年度は、東京都板橋区および和歌山県漁村コホートの10年目の調査を実施し、調査時に同意の得られた参加者から、骨粗鬆症(OP)、変形性関節症(OA)、筋肉減少症(サルコペニア、SP)、骨折などロコモティブシンドロームの原因疾患の判定に必要な骨密度検査、X線検査、筋量検査、握力測定、歩行速度測定を行った。過去3回の調査のデータリンケージを実施し、SPの累積発生率を推定した。SPの累積発生率を60歳以上でみると2.0%/年(男性2.2%/年、女性1.9%/年)であり男女差はなかった。次にSPの発生と他の骨関節疾患との相互作用について検討した。OAの存在は将来のSPの発生に有意な影響を及ぼさなかったが、OPの存在はSPの発生のリスクを約3倍上昇させることがわかった(オッズ比2.99,95%信頼区間1.46-6.12, p=0.003)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年は予定通り都市部および漁村での調査を終了し、これにより、住民コホートROADの10年目の調査が完了した。さらに、過去3回にわたって実施したコホート調査のデータ確認を行い、7年目の調査までのデータリンケージを実施した。ロコモの構成疾患の1つであるSPとOPとの関連が明らかになった。

今後の研究の推進方策

平成17-19年に設立し、3年目、7年目に追跡調査を行ったROADでは、平成28年度に都市部および漁村コホートで10年目の追跡調査が終了し、これによりROADスタディ参加のすべてのコホートにおいて10年間の調査を完了した。平成29年度は、ベースライン調査参加者3040人のベースライン調査全項目と、3年目、7年目、10年目の追跡調査中に新たに行った調査のレコードリンケージを実施し、ROADスタディ参加者のデータベースを完成する予定である。さらに参加者の予後の追跡を引き続き実施し、要介護への移行や死亡の有無を把握する。これにより、要介護移行率と死亡率を推定するとともに、ロコモ原因疾患としてのOP、SP、OA、平衡機能異常、歩行障害の発生率と危険因子を明らかにする。加えてメタボ構成要素(肥満、耐糖能異常、脂質異常、高血圧)とMCIの発生率、増悪率と予後(要介護、死亡)、危険因子を解明し、要介護原因疾患であるロコモとメタボとMCIの相互の因果関係、これら原因疾患の蓄積が予後(要介護、死亡)に及ぼす要因を明らかにする。さらに10年目の調査の解析により、前記疫学指標の世代間格差、また国際共同研究により人種差を解明する。これらによりtotal healthの観点から要介護の予防戦略に資するエビデンスを構築する。

次年度使用額が生じた理由

10年目の追跡調査参加希望者が多く、予定を延長して2016年12月末まで検診を実施していたため、検診参加者への検診結果説明会(複数回実施)の予定が延び、それに伴い、データクリーニング、データ入力の予定も延長となったため、確保していた経費を次年度に延長することになった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度に繰り延べしたデータクリーニングにかかる人件費、データ入力の費用は年度初めに執行予定である。検診実施期間が延長したことで、データリンケージの実施予定実施日程も延びているが、本年度中に実施できる見込みであり、全体の研究実施計画に影響はない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Is osteoporosis a predictor for future sarcopenia, or vice-versa? Four-year observations between the second and third ROAD study surveys.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura N, Muraki S, Oka H, Iidaka T, Kodama R, Kawaguchi H, Nakamura K, Tanaka S, Akune T:
    • 雑誌名

      Osteoporos Int

      巻: 28 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1007/s00198-016-3823-0.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Epidemiology of the locomotive syndrome: The Research on Osteoarthritis/Osteoporosis Against Disability study 2005-2015.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura N, Muraki S, Nakamura K, Tanaka S
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol

      巻: 27 ページ: 1-7

    • DOI

      0.1080/14397595.2016.1226471.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Epidemiological Differences Between Localised and Non-localised Low Back Pain.2017

    • 著者名/発表者名
      Coggon D, Ntani G, Walker-Bone K, Palmer KT, Yoshimura N, et al
    • 雑誌名

      Spine (Phila Pa 1976)

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Epidemiology of locomotive organ disorders and symptoms: An estimation using the population-based cohorts in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura N, Nakamura K
    • 雑誌名

      Clinical Reviews in Bone and Mineral Metabolism

      巻: 14 ページ: 68-73

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Classification of neck/shoulder pain in epidemiologic research: A comparison of personal and occupational characteristics, disability and prognosis among 12,195 workers from 18 countries.2016

    • 著者名/発表者名
      Sarquis LM, Coggon D, Ntani G, Walker-Bone K, Palmer KT, Yoshimura N, et al
    • 雑誌名

      Pain

      巻: 157 ページ: 1028-1936

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000000477.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Frailty, sarcopenia, and osteoporosis. The ROAD study2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura N, Muraki S, Oka H, Iidaka T, Kodama R, Kawaguchi H, Nakamura K, Akune T, Tanaka S
    • 学会等名
      World congress on osteoporosis, osteoarthritis, and musculoskeletal diseases (WCO-IOF-ESCEO)
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      2017-03-23 – 2017-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Osteoporosis could predict the occurrence of sarcopenia in the near future: A 4-year follow-up of the ROAD study2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura N, Muraki S, Tanaka
    • 学会等名
      2nd Asian Conference for Frailty and Sarcopenia
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サルコペニアと骨粗鬆症:有病率、発生率、相互関係2016

    • 著者名/発表者名
      吉村典子、村木重之
    • 学会等名
      第18回日本骨粗鬆症学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Osteoporosis, not osteoarthritis, could predict the occurrence of sarcopenia in the near future: A 4-year follow-up of the ROAD study.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura N, Muraki S, Oka H, Tanaka S, Kawaguchi, Nakamura K, Akune T
    • 学会等名
      The European League Against Rheumatism (EULAR)
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Threshold of joint space width for knee pain: The ROAD study2016

    • 著者名/発表者名
      Muraki S, Akune T, Oka H, Tanaka S, Kawaguchi H, Nakamura K, Yoshimura N:
    • 学会等名
      The European League Against Rheumatism (EULAR)
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-11
    • 国際学会
  • [図書] コホート研究からみた運動器障害.ロコモティブシンドローム2017

    • 著者名/発表者名
      吉村典子
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      メディカルレビュー社
  • [図書] 変形性関節症: 総論、疫学. リウマチ病学テキスト改訂第2版2016

    • 著者名/発表者名
      吉村典子、中村耕三
    • 総ページ数
      304-307
    • 出版者
      診断と治療社
  • [図書] 骨粗鬆症の疫学. リウマチ病学テキスト改訂第2版2016

    • 著者名/発表者名
      吉村典子
    • 総ページ数
      376-378
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi