研究課題/領域番号 |
26293139
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉村 典子 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60240355)
|
研究分担者 |
鈴木 隆雄 桜美林大学, 自然科学系, 教授 (30154545)
村木 重之 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (40401070)
阿久根 徹 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 副院長 (60282662)
岡 敬之 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401064)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 医療・福祉 / コホート研究 / 老化 / 疫学 / 介護予防 / ロコモティブシンドローム / サルコペニア / フレイル |
研究実績の概要 |
運動器障害による要介護予防のために設立された大規模住民コホート研究Research on Osteoarthritis/osteoporosis Against Disability(ROAD)において3ヶ所の地域コホート(都市部、山村部、漁村部コホート)では、ベースライン調査参加の住民3,040人に3,7,10年目の追跡調査として、問診票調査、栄養調査、整形外科専門医の診察、身体測定、握力測定、開眼片足立ち検査、いす立ち上がり検査、普通歩行時間測定、膝立位前後像、脊椎前後像、骨盤正面像のX線撮影、骨密度測定、認知機能検査を実施している。本年度は、ロコモの重要な原因疾患であるサルコペニア(SP)および、SPが主たる病院となりロコモ同様要介護原因疾患として重要なフレイルとの関連をみるために、ロコモ、SP、フレイルいずれもの調査を実施している第3回調査結果のデータセットを作成した。本研究の対象者は、ロコモ度テスト及び歩行速度、握力を含めたフレイル診断のための検査を完了した60歳以上の地域住民963人(男性321人、女性642人)である。ロコモの有無はロコモ度テスト(いす立ち上がりテスト、2ステップテスト、ロコモ25問診票)を用いて、ロコモ度1、2を診断した。SPはAsian Working Groupの基準に従い、フレイルの評価はFriedらの5項目(体重減少、主観的疲労感、活動量の減少、歩行速度の低下、握力の低下)のうち3項目を満たす場合とした。ロコモ度1対象者は81.0%、ロコモ度2対象者は34.1%であり、SPの有病率は8.7%、フレイルの有病率は4.5%であった。ロコモ度1とSP、フレイルのオーバーラップをみてみると、SPは99%、フレイルは100%、ロコモ度1に含まれ、SPの80%、フレイルの93%がロコモ度2に含まれていた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|