• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

長期追跡コホート研究の保存白血球を用いたDNAのメチル化解析

研究課題

研究課題/領域番号 26293144
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

鈴木 康司  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (60288470)

研究分担者 山田 宏哉  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (80610352)
橋本 修二  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50148334)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエピジェネティクス / DNAメチル化 / コホート / 生活習慣病 / バイオマーカー / 一般住民
研究実績の概要

癌や心疾患などの生活習慣病の発症は遺伝的要因と環境要因が複雑に関係しあうことにより発症する。その関連に重要な役割を果たす要因として近年注目されているのが、遺伝子発現を調節する仕組み「エピジェネティクス」である。様々なエピジェネティクスの機構の中で、代表的なエピジェネティクス機構の1つがDNAメチル化である。DNAメチル化は、DNAを構成する塩基であるシトシンの5位炭素原子へのメチル化の付加反応であり、メチル化の起こりやすい部位は、主に遺伝子プロモーター部分のCpG islandである。この部位にメチル化が起こると転写が阻害されるため、遺伝子は不活性となる。この遺伝子発現制御の仕組みが疾患発症に重要な役割を果たすことが、様々な研究から示唆されている。しかし、一般住民を対象とした疫学的エビデンスは乏しい状況にある。
我々は、昭和57年から一般住民を対象として長期追跡コホート研究を行っており、平成27年度の健診受診者及び長期保存しているリンパ球を用いてDNAメチル化の解析を行い、白血球DNAメチル化について生活習慣病の発症との関連およびバイオマーカーとしての意義を明らかにすることを目的として研究を進めている。平成27年度は白血球DNAメチル化の測定を中心に行い、データベースの作成・解析へと進めている段階である。本研究で得られる知見は、疾病発生のメカニズム解明に寄与するとともに、新たな視点での疾病予防対策の樹立に貢献する事が期待できるとともに、今後行われる長期的な縦断研究を行う上で有用であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々はこれまでに平成26年度に白血球DNAメチル化の測定方法を確立し、平成27年度はその測定法を用いて一般住民の白血球DNAを用いて解析を行った。そのために平成27年度は健診受診者のゲノム採取および生活習慣調査を行うためのアンケートを行うための準備を行い、実施することができた。白血球メチル化レベルの測定もいくつかの者は測定を終了することができた。白血球DNAメチル化レベルと健診データおよび生活習慣データを結合し、データベースを作成、解析をすすめる段階にきている。

今後の研究の推進方策

測定をしていない白血球DNAメチル化レベルの測定を完了し、白血球DNAメチル化レベルと健診データ、生活習慣等のアンケートデータおよび死亡データをまとめ、データベースの作成を行う。さらに平成28年度の健診にも参画し、平成27年度同様に血液を採取し、DNAメチル化レベルの測定を行う。作成したデータベースを用いて解析を行い、得られた知見は関連学会等で報告、論文作成を行い公表する。

次年度使用額が生じた理由

試薬の期限等を考慮し、計画通り、順次購入を行った。その結果、次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

計画通りに試薬等の購入を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi