• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

福島第一原子力発電所からの放射性物質の二次拡散の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 26293150
研究機関京都大学

研究代表者

原田 浩二  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80452340)

研究分担者 小泉 昭夫  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (50124574)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード環境化学 / 曝露評価 / 放射性物質 / 福島第一原発事故 / 環境モデリング
研究実績の概要

昨年度に計画通りに研究を完了した。福島第一原子力発電所におけるがれき撤去作業に伴う原子炉3号機建屋からの放射性物質放出量を基にした大気拡散シミュレーションを行い、2013年8月に南相馬市で実測された大気中濃度、降下量を再現した。粉じんが降下したとされる南相馬市原町区10地点で、撹乱されていない箇所での土壌試料21検体について放射性ストロンチウム、プルトニウム分析を実施し、放射性ストロンチウムは比較的高い地点が見られるなど挙動、拡散は異なる可能性が示唆された。これらの結果から、二次拡散における粗大粒子の拡散は降下物量に有意な影響を与え、コメをはじめとする農産物汚染を引き起こしうることが示された。
この成果を学会発表、研究対象地域への報告、学術雑誌に報告するために学術研究助成基金助成金の補助事業期間を1年度延長した。
本年度は、本課題の報告に福島県双葉郡川内村を訪問し、自治体関係者と打ち合わせを行い、また今後、対策すべき課題について検討を行った。地域の健康課題について現状、データの取得を行い、被ばく対策の延長にある生活再建のための方策について、課題の設定を行った。また福島県が主催するイノベーションコースト構想に関する2018年3月に開催されたワークショップにおいて、活動事例を報告し、また他大学との連携について協議した。さらに京都大学での学内研究者との連携強化にむけてネットワーク構築を行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Leibniz Universiy Hannover(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Leibniz Universiy Hannover
  • [学会発表] 浜通り人と森のイノベーションコーストプロジェクト2018

    • 著者名/発表者名
      小泉昭夫
    • 学会等名
      福島復興学ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島第一原子力発電所から南相馬市、相馬市への放射性物質の二次的拡散2018

    • 著者名/発表者名
      江藤孝史、原田浩二、小泉昭夫
    • 学会等名
      福島復興学ワークショップ
  • [備考] 福島第一原子力発電所事故による放射能拡散の調査

    • URL

      http://hes.med.kyoto-u.ac.jp/Fukushima/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi