• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

年齢及び身体的特徴の推定による法医学的プロファイリング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293162
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関福井大学

研究代表者

飯田 礼子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (40139788)

研究協力者 植木 美鈴  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会医学 / 生体分子
研究成果の概要

本研究の目的は、血液などから、その試料が由来する人物の年齢・身長などを推定する方法の開発である。本研究の成果を以下に示す。
①年齢推定の指標となる生体分子(M-LPHなど)についてRNAレベルでの定量法を確立した。② 年齢依存性発現生体分子M-LPHの機能を明らかにするため、M-LPHタンパク質と相互作用する分子を検索し、H2AXなどの分子を同定した。また、M-LPH がミトコンドリアDNA損傷に伴うミトコンドリア機能不全を抑制することを明らかにした。③身長との相関が予想されるDNA遺伝的多型の簡便な検査法を確立した。本分析法は身体的特徴の推定指標のスクリーニングに有用であることが示された。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、DNA検査法の発展より個人識別(ご遺体が誰であるか、また、血液、体液、臓器などが誰に由来するかを決定すること)の精度は飛躍的に向上した。しかし、比較すべき対象が入手できない未知の検査試料に関しての個人識別は困難を伴い、有用な情報となりうる年齢・身体的特徴などの推定法は未だ確立していない。本研究では年齢や身長の推定に有用な指標のスクリーニングと、指標となる生体分子の定量法の開発および生理的機能の解析を実施した。本研究の進展により、今後、法医学的試料から該当者の年齢や身長の推定が可能となっていくものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi