• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヒストンアセチル化制御メカニズム解明による治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26293166
研究機関大阪大学

研究代表者

猪阪 善隆  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00379166)

研究分担者 貝森 淳哉  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (70527697)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエピジェネティクス
研究実績の概要

マウス出生後のヒストン修飾の変化を網羅的に検討し、生後14日目を境にヒストンアセチル化が亢進するH4K20は、興味深いことに、通常ヒストンのアセチル化は発現が亢進している遺伝子の転写開始部位に多く存在するが、H4K20Acは、発現が抑制されている遺伝子の転写開始部位と終止部位に存在していることが確認できており、その制御機構は他のヒストン修飾と異なっていることが明らかとなった。そこで、次世代高速シークエンサーを用いて、motif解析をおこなったところ、AP2-alfa, C-Myc, STAT1, C-Jun, C-Fos等ほとんどのtranscription activatorの転写因子結合領域においてH4K20のアセチル化が起こっているが、AP2-alfa, C-Myc, STAT1, C-Jun, C-Fosの転写因子が結合している場合には、H4K20のアセチル化が起こっていないことが確認できた。すなわち、これらのtranscription activatorの転写因子結合領域においてH4K20のアセチル化が起こると、転写因子が結合できなることが明らかとなった。しかし、転写因子の中で唯一NRSFのみが、H4K20のアセチル化が起こると、転写因子が結合できることが明らかとなり、H4K20アセチル化による転写制御機構が明らかとなった。NRSFは心肥大に関与することも報告されており、H4K20Acは遺伝子抑制性に作用し、何らかの細胞肥大とも関係があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの成果はScientific Reportにacceptされた

今後の研究の推進方策

今後は上記成果をもとに、病態との解明を行う予定であり、すでに癌との関連についても、重要なデータを得ている。

次年度使用額が生じた理由

研究を遂行するために必要な薬品を年度内に納入予定であったが、大阪大学と特定の業者からの購入を禁じたために購入時期が遅れた。

次年度使用額の使用計画

研究は予定通り遂行されており、新年度になり早急に購入予定となっており、これに伴い研究計画通り遂行する見込みとなっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Histone H4 lysine 20 acetylation is associated with gene repression in human cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaimori J, Maehara K, Hayashi-Takanaka Y, Harada A, Fukuda M, Yamamoto S, Ichimaru N, Umehara T, Yokoyama S, Matsuda R, Ikura T, Nagao K, Obuse C, Nozak Ni, akahara S, Takao T, Ohkawa Y, Kimura H, and Isaka Y
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi