• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アルツハイマー病に対する生体恒常性維持機構の解明と糖尿病によるその破綻

研究課題

研究課題/領域番号 26293167
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

里 直行  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 分子基盤研究部, 部長 (70372612)

研究分担者 田中 稔久  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10294068)
村山 繁雄  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 神経内科・高齢者ブレインバンク, 神経内科部長 (50183653)
宮崎 早月  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60452439)
内尾 こずえ  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 疾患モデル小動物研究室, 主任研究員 (70373397)
上田 裕紀  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい研究員 (90543463)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード糖尿病 / 認知症 / 遺伝子
研究実績の概要

高齢化社会を迎えている現在社会において認知症は切実な問題である。その約半数を占めるアルツハイマー病の治療法は十分でない。近年、アルツハイマー病の後天的危険因子として糖尿病が注目されている。その機序を明らかにするため、我々は糖尿病合併アルツハイマー病モデルマウスを作成し、その結果、糖尿病はアルツハイマー病の病態を悪化させることが判明した。さらに糖尿病合併アルツハイマー病モデル動物の解析により、アルツハイマー病で増加する遺伝子群が糖尿病を合併することにより低下することが明らかとなった。これらの遺伝子群の中には免疫系の分子なども含まれており、アルツハイマー病に対する生体恒常性維持機構に重要な分子である可能性が示唆される。また糖尿病とアルツハイマー病が合併することによりはじめて発現増加する遺伝子を30~40個同定した。そのいくつかはreal-time PCR法によりvalidationを終えた。さらにすでに2つの遺伝子のノックアウト・マウスを作製に成功した。これらの遺伝子のノックアウト・マウスとアルツハイマー病モデルマウスとを掛け合わせることにより、認知機能の増悪や神経変性が観察されればこの遺伝子はアルツハイマー病に対する生体恒常性維持機構に重要な分子ということが出来る。これらに加え、独自に時間・空間的にβアミロイドの産生を制御するトランスジェニック・マウスを作製しマウス個体を得たことにより、 アルツハイマー病に対する生体恒常性維持機構をさらに検証するツールを得たことになる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

代表研究者の里 直行が国立長寿医療研究センター 分子基盤研究部 部長としてH28年9月1日に着任した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bidirectional Interaction between Diabetes and Alzheimer's Disease2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Shinohara, Naoyuki Sato
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Bidirectional Interactions between Diabetes and Alzheimer’s disease2017

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Sato
    • 学会等名
      The 7th BRI International Symposium 2017Alzheimer’s disease
    • 発表場所
      Niigata
    • 年月日
      2017-03-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bidirectional Interactions between Diabetes and Alzheimer’s disease: Exploring Therapeutic Options2017

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Sato
    • 学会等名
      2nd Geriatric Innovation Forum
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2017-01-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 認知症の予防の最前線ー糖尿病が認知症を促進する分子メカニズムの解明2016

    • 著者名/発表者名
      里 直行
    • 学会等名
      脳心血管抗加齢研究会2016
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病と認知症2016

    • 著者名/発表者名
      里 直行
    • 学会等名
      第56回 近畿理学療法学術大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2016-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病と認知症2016

    • 著者名/発表者名
      里 直行
    • 学会等名
      第38回日本臨床栄養学会総会・第37回日本臨床栄養協会総会 第14回大連合大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-10-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病と認知症ー原因と結果の双方向の関係2016

    • 著者名/発表者名
      里 直行
    • 学会等名
      第40回日本神経心理学会学術集会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病による認知症促進の鍵分子の探索2016

    • 著者名/発表者名
      里 直行
    • 学会等名
      STROKE2016(第41回日本脳卒中学会総会、第45回日本脳卒中の外科学会学術集会、第32回スパズム・シンポジウム)
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-04-15
    • 招待講演
  • [備考] 国立長寿医療研究センター 分子基盤研究部 ホームページ

    • URL

      http://www.ncgg.go.jp/camd/department/nba/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi