• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病に対する生体恒常性維持機構の解明と糖尿病によるその破綻

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2016)
大阪大学 (2014-2015)

研究代表者

里 直行  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 分子基盤研究部, 部長 (70372612)

研究分担者 田中 稔久  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10294068)
村山 繁雄  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 神経内科, 部長 (50183653)
宮崎 早月  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60452439)
内尾 こずえ  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 疾患モデル小動物研究室, 主任研究員 (70373397)
上田 裕紀  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい研究員 (90543463)
連携研究者 池内 健  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20372469)
竹屋 泰  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70590339)
研究協力者 竹屋 美幸  
向園 昌弘  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード糖尿病 / 認知症 / 遺伝子
研究成果の概要

糖尿病はアルツハイマー病の促進因子であることが知られている。またアルツハイマー病の原因物質としてβアミロイドが考えられている。本研究により、βアミロイドに対する生体反応が分子レベルで明らかとなり、さらにこのβアミロイドに対する生体反応が糖尿病により破綻することが明らかとなった。これらの結果は認知症に対する治療薬の開発に繋がると考えられる。

自由記述の分野

老年医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi