• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

酸化ストレス応答シグナルの網羅的解析による肝発癌機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26293179
研究機関川崎医科大学

研究代表者

日野 啓輔  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80228741)

研究分担者 原 裕一  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60550952)
仁科 惣治  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70550961)
岸 文雄  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40153077)
池田 正徳  鹿児島大学, 医学部, 教授 (30315767)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードミトコンドリア / マイトファジー / 鉄 / ミトコンドリアフェリチン
研究実績の概要

平成28年度は酸化ストレス応答機構の一つとして、ミトコンドリア品質管理機構について研究を行った。ミトコンドリアは細胞内の最大の活性酸素種(ROS)産生器官であり、細胞のアポトーシス制御器官でもある。それ故、ミトコンドリアの品質管理は細胞の恒常性維持に重要である。障害ミトコンドリアはミトコンドリア特異的オートファジー(マイトファジー)により排除されるが、最近細胞内の鉄欠乏がマイトファジーを誘導することが報告された。そこで細胞内の鉄欠乏がマイトファジーを引き起こす分子機序について解析した。鉄キレート剤、Deferiprone (DFP)を細胞に投与するとミトコンドリア内に2価鉄が減少した。ミトコンドリアの鉄代謝関連分子の発現を調べたところ、鉄減少に伴いミトコンドリアフェリチン(FtMt)の発現上昇(mRNAと蛋白)が確認された。FtMtの転写を制御する転写因子はいくつか知られているが、その中で鉄減少に伴いSP1の発現上昇、核移行とともにFtMt転写活性化領域への結合活性が上昇した。一方、FtMtはオートファジーのcargo receptorであるNuclear Receptor Co-activator 4 (NCOA4)と結合し、FtMtのミトコンドリア誘導配列により、FtMtとNCOA4はミトコンドリアに局在するのが確認された。さらに、オートファジー隔離膜の伸長蛋白であるLC3-IIとも結合していることも確認された。以上の成績は、ミトコンドリア内鉄の減少に伴いFtMt発現が増強し、NCOA4と結合することでマイトファジーを誘導することを示すものであるが、FtMtをノックダウンするとマイトファジーの誘導は抑制された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は、酸化ストレス応答シグナルの網羅的解析から肝発癌機構を解析することを目的としていた。実際に平成27年度まではHCVによる肝発癌機能を念頭にHCV感染細胞の酸化ストレス応答シグナルについて解析を行った。酸化ストレス応答の網羅的解析のひとつとして、細胞内リン酸化酵素の活性亢進とそれに伴う細胞内シグナルの変化について解析を行った。この間Direct Acting Antiviral (DAA)の登場により、100%近いHCVの排除が可能になってきた。そこでHCVに起因する酸化ストレス応答から少し方向性を変えて、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)等も含んだより広範な肝細胞内酸化ストレス応答としてのミトコンドリア品質管理機構に焦点を当てて研究を進めている。ミトコンドリアの品質管理機構はミトコンドリア特異的オートファジー(マイトファジー)によって制御される。これまでマイトファジーはユビキチン結合酵素であるParkinがリン酸化されてミトコンドリアに局在し、ミトコンドリア外膜がユビキチン化されることでオートファジーが進行する分子機序が明らかにされていた。一方、Parkinには依存しない鉄欠乏によるマイトファジー誘導が報告され、鉄代謝からみたあらたなマイトファジー誘導機構が注目された。そこでわれわれは鉄キレート剤によるマイトファジー誘導機構を明らかにすることで、酸化ストレス応答機構からみた肝発癌抑制戦略を検討している。

今後の研究の推進方策

細胞内鉄欠乏によるマイトファジー誘導の分子機構はかなり明らかにしてきたが、マイトファジー誘導に中心的役割を果たすミトコンドリアフェリチンが、鉄欠乏をどのようにして感知して、その発現がupregulateされるかについて今後明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額として421,191円を繰り越し予定としている。現在計画しているAtg5ノックアウトマウスとHCVトランスジェニックマウスの交配が予定より遅れたため、この実験の一部費用を繰り越しとした。

次年度使用額の使用計画

上記に記載したように、Atg5ノックアウトマウスとHCVトランスジェニックマウスの交配による新たな実験を計画しており、この実験の一部費用に繰越金を充てる計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Assessment of clinical and MRI features of de novo hypervascular HCC using gadoxetic acid-enhanced MRI2017

    • 著者名/発表者名
      Tamada, T. Korenaga, M. Yamamoto, A. Higaki, A. Kanki, A. Nishina, S. Hino, K. Ito, K
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: 47 ページ: E152-160

    • DOI

      10.1111/hepr.12742

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Acyl/free carnitine ratio is a risk factor for hepatic steatosis after pancreatoduodenectomy and total pancreatectomy2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M. Nakata, K. Matsumoto, H. Ohtsuka, T. Yoshida, K. Tokunaga, S. Hino, K
    • 雑誌名

      Pancreatology

      巻: 17 ページ: 135-138

    • DOI

      10.1016/j.pan.2016.11.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of hepatic fibrosis with superb microvascular imaging in hepatitis C virus-associated chronic liver diseases2017

    • 著者名/発表者名
      Koyama, N. Hata, J. Sato, T. Tomiyama, Y. Hino, K
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: 47 ページ: 593-597

    • DOI

      10.1111/hepr.12776

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Emergent laparoscopic cholecystectomy for acute acalculous cholecystitis revisited2016

    • 著者名/発表者名
      Ueno, D. Nakashima, H. Higashida, M. Yoshida, K. Hino, K. Irei, I. Moriya, T. Matsumoto, H. Hirai, T. Nakamura, M
    • 雑誌名

      Surg Today

      巻: 46 ページ: 309-312

    • DOI

      10.1007/s00595-015-1173-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Genome-Wide Association Study Identifies ZNF354C Variants Associated with Depression from Interferon-Based Therapy for Chronic Hepatitis C2016

    • 著者名/発表者名
      Matsunami K, Nishida N, Kaneko N, Ikeo K, Hino K, et al.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0164418

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0164418

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Iron chelator suppresses hepatocarcinogenesis through mitophagy induction in STAM mice2016

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Hara, Kyo Sasaki, Soji Nishina, Keisuke Hino
    • 学会等名
      Annual Meeting of AASLD
    • 発表場所
      Boston(米国)
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Dipeptidyl peptidase 4 (DPP4) inhibitor enhances natural killer cell chemotaxis, improving tumor immunity against hepatocellular carcinoma2016

    • 著者名/発表者名
      Sohji Nishina, Akira Yamauchi, Yuichi Hara, Kyo Sasaki, Keisuke Hino
    • 学会等名
      Annual Meeting of AASLD
    • 発表場所
      Boston(米国)
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 肝細胞癌進展抑制におけるDPP4阻害薬の分子学的機序2016

    • 著者名/発表者名
      仁科惣治, 山内明, 富山恭行, 吉岡奈穂子, 原裕一, 日野啓輔
    • 学会等名
      JDDW2016
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-04
  • [学会発表] 鉄キレートはC型肝炎ウイルスによるmitophagyの抑制を回復させる2016

    • 著者名/発表者名
      原 裕―, 仁科惣治, 日野啓輔
    • 学会等名
      第52回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      千葉幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-20
  • [学会発表] NASH肝発癌抑制機構としてのmitophagy誘導2016

    • 著者名/発表者名
      原裕一, 仁科惣治, 日野啓輔
    • 学会等名
      第102回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      東京京王プラザホテル
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-21
  • [学会発表] 肝細胞癌治療標的としてのCD26(DPP4) の意義2016

    • 著者名/発表者名
      仁科惣治, 山内明, 小山展子, 富山恭行, 吉岡奈穂子, 原裕一, 日野啓輔
    • 学会等名
      第113回日本内科学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-04-16 – 2016-04-16
  • [図書] The liver in systemic diseases2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Hino, Masaru Harada
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi