研究課題/領域番号 |
26293192
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
苅尾 七臣 自治医科大学, 医学部, 教授 (60285773)
|
研究分担者 |
星出 聡 自治医科大学, 医学部, 准教授 (90326851)
新保 昌久 自治医科大学, 医学部, 教授 (70406049)
石川 鎮清 自治医科大学, 医学部, 教授 (70306140)
江口 和男 自治医科大学, 医学部, 教授 (80364503)
甲谷 友幸 自治医科大学, 医学部, 講師 (00458291)
小形 幸代 自治医科大学, 医学部, 講師 (10448847)
小古山 由佳子 自治医科大学, 医学部, 臨床助教 (80742030)
三沢 吉雄 自治医科大学, 医学部, 教授 (90209742)
川人 宏次 自治医科大学, 医学部, 教授 (90281740)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 夜間血圧 / スリープサージ / トリガー血圧計 / 基底血圧 / IT家庭血圧モニタリング |
研究実績の概要 |
1)連続測定IT夜間家庭血圧モニタリングシステム(CISP)の開発 a)トノメトリ法による連続血圧の変動に対する精度確認:本年度は、手首部位でのトノメトリ法による一心拍毎の連続血圧測定について、急激な変動にも追随可能であることをバルサルバ負荷および寒冷負荷による血圧変動下で確認した。b)CISPによる血圧測定の検証:上腕トリガー血圧計とCISPプロトタイプを同時に装着し測定したところ、低酸素トリガー信号で上腕血圧測定起動時にCISPの連続血圧もスリープサージを示し、CISPが血圧変動を正確に捉えられていることが検証できた。c)トリガー血圧指標の再現性検討:低酸素トリガー機能で測定した血圧値と夜間定時測定による血圧値の再現性は同程度であり、トリガー血圧値の方が夜間定時測定に比べ約25mmHg高値を示した。これにより、トリガー血圧はリスクを余すことなく検出し、かつ十分な再現性もあり、ハイリスク患者の同定に有用な指標であることが示された。(Kuwabara M, Kario K et al. J Clin Hypertens. 2017 19:30-37) 2)SPREAD研究データ解析とスリープサージの規定因子の検証 当該年度中に心疾患による入院患者73名を登録する等、ハイリスク患者の登録を促進した。当該年度末には登録数合計1350例に達した。来年度以降の解析に向けて、データベースの整備を進めた。 3)国際比較研究を実施するための研究基盤として、アジアにおける研究グループHOPE Asia Network を立ち上げ、夜間睡眠血圧を含む家庭血圧の測定・評価法を確立するための国際共同研究の人的基盤を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度中に、トリガー血圧計の臨床的有用性を含めて成果としてまとめ (Kuwabara M, Kario K et al. J Clin Hypertens. 2017 19:30-37)、トリガー血圧及び連続血圧測定技術の確立およびその臨床的意義を示した。残りの研究期間では、それらと通信技術を組み合わせたITモニタリングシステムの開発を進める。 また、ハイリスク高血圧患者のデータベースの整備も行い、解析に進める準備も順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
1)マルチトリガーIT家庭血圧モニタリングシステム(MIHOP)の開発 前年度まで開発を進めてきた超小型手首Beat by beat連続血圧計、手首型チューブレス血圧計、Bluetooth内蔵パルスオキシメータ電計等の複数のデバイスからのデータをタブレットに送信し、個々に使用デバイスやトリガープログラムを設定できる遠隔操作可能なマルチトリガーIT家庭血圧モニタリングシステム(MIHOP)基盤の開発および実装検証を進める。 2)SPREAD研究登録とデータ解析 引き続き、SPREAD研究の登録促進を進め、今後は解析を進める。 3)血圧スリープサージの規定因子と臓器障害との関連 これまでに集積された睡眠ポリグラフとトリガー血圧データの詳細解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
想定より物品の購入がなったことや経理上のルールで3月度分の人件費が翌月(次年度)の実績となったため、残金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ整理等を行う研究補助員の人件費と、作業に必要な事務用品の購入を計画している。
|