研究課題/領域番号 |
26293198
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
陳 和夫 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90197640)
|
研究分担者 |
松田 文彦 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50212220)
田原 康玄 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00268749)
若村 智子 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40240452)
室 繁郎 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60344454)
谷澤 公伸 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20639140)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 気道疾患 / 睡眠時間 / 睡眠呼吸障害 / 生活習慣病 |
研究実績の概要 |
当初の計画通り、活動度計・SpO2モニターによる睡眠障害・身体活動度調査を進行中の長浜コホートにて約3000名に施行した。すなわち、検診者約3000名に対して、検診同日より携帯型の活動計(アクチグラフ,actigraph®:AG),酸素飽和度測定(SpO2)、家庭血圧測定装置を用いて、睡眠日誌を含めた 1週間の睡眠時間、朝晩家庭血圧、4日間の夜間SpO2測定、5日間の睡眠中4回の血圧(当初2日間は夜間SpO2のみの測定)を行った。検診者には特定健診項目の他にLDLコレステロール、HbA1C,クレアチニンなどの血液検査、中心血圧測定、歯科、眼科診察、大動脈波速度測定、骨密度、心電図、呼吸機能、iPadを使用したうつ傾向も含む生活習慣に関する質問票、体脂肪測定、頸動脈エコー、骨密度測定が行われ、ロコモティブテストも行われている。 測定した被験者2689人のアクチグラフと睡眠日誌を利用した平均睡眠時間は6.64+/-1.1時間であった。また、酸素飽和度計と上記システムを利用した睡眠時間より睡眠1時間当たり5回以上の呼吸異常を示した群は55%、15以上の治療対象と考えられる群は9.8% にみられた。今後はこれらの資料と気道疾患患者の関連を探索予定である。 また、今年度は本コホート資料から Murase K, Chin K et al, on behalf of the Nagahama Study Group. Gastroesophageal reflux disease symptoms and dietary behaviors are significant correlates of short sleep duration in the general population: The Nagahama Study. Sleep 2014; 37:1809-1815.を含めた論文、学会発表を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、活動度計・SpO2モニターによる睡眠障害・身体活動度調査を進行中の長浜コホートにて約3000名に施行した。すなわち、検診者約3000名に対して、検診同日より携帯型の活動計(アクチグラフ,actigraph®:AG),酸素飽和度測定(SpO2)、家庭血圧測定装置を用いて、睡眠日誌を含めた 1週間の睡眠時間、朝晩家庭血圧、4日間の夜間SpO2測定、5日間の睡眠中4回の血圧(当初2日間は夜間SpO2のみの測定)を行った。検診者には特定健診項目の他にLDLコレステロール、HbA1C,クレアチニンなどの血液検査、中心血圧測定、歯科、眼科診察、大動脈波速度測定、骨密度、心電図、呼吸機能、iPadを使用したうつ傾向も含む生活習慣に関する質問票、体脂肪測定、頸動脈エコー、骨密度測定が行われ、ロコモティブテストも行われている。 測定した被験者2689人のアクチグラフと睡眠日誌を利用した平均睡眠時間は6.64+/-1.1時間であった。また、酸素飽和度計と上記システムを利用した睡眠時間より睡眠1時間当たり5回以上の呼吸異常を示した群は55%、15以上の治療対象と考えられる群は9.8% にみられた。 さらに、本年度の研究計画も立てられ、6月中旬開始の予定も決定した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度のコホートも約4000名に上るので、これら検診者から当初の計画通り、活動度計・SpO2モニターによる睡眠障害・身体活動度調査を行う予定である。すなわち、検診者約3000名に対して、検診同日より携帯型の活動計(アクチグラフ,actigraph®:AG),酸素飽和度測定(SpO2)、家庭血圧測定装置を用いて、睡眠日誌を含めた 1週間の睡眠時間、朝晩家庭血圧、4日間の夜間SpO2測定、5日間の睡眠中4回の血圧(当初2日間は夜間SpO2のみの測定)を行う予定である。検診者には特定健診項目の他にLDLコレステロール、HbA1C,クレアチニンなどの血液検査、中心血圧測定、歯科、眼科診察、大動脈波速度測定、骨密度、心電図、呼吸機能、iPadを使用したうつ傾向も含む生活習慣に関する質問票、体脂肪測定、頸動脈エコー、骨密度測定が行われ、ロコモティブテストも行われているので、気道疾患患者の睡眠呼吸障害を含めた睡眠障害のみならず、全身病態との関連を得られる環境が整えられrているので、さらなる検査資料採取に努力していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末近くにあった市民健診業務の出張旅費として多めに残していたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
肺機能・睡眠障害・身体活動度を測定し、5年前のデータと現在のデータを横断的且つ経年的に評価するための市民健診業務の出張旅費として使用する計画である。
|