研究課題
慢性腎臓病 (CKD)の進行や透析患者の生命予後においてリンコントロールは非常に重要な役割を演じている。近年、リン酸(以下リン)代謝調節系を支配する中核的なホルモンとして副甲状腺ホルモンに加えて、繊維芽細胞様増殖因子 FGF23 /klotho 系が明らかにされ、骨と腎臓を結ぶリン調節系の重要性が示唆された。しかしながら、なぜ、早期 CKD において、 食事性リン負荷後にFGF23 の上昇を介したリン蓄積異常が開始されるかについては、全く解明されていない。本研究では、腎臓、腸管および骨のリン代謝を制御している唾液腺および脳室に焦点をあて、想定されるリンセンサーXPR1 ,AKP3, NaPi-IIbの機能解明、唾液腺リン濃度制御機能、および脳室リン濃度制御と CKD における、その破綻の機序について研究を推進した。平成28年度は、これまでの研究で得られた知見を基盤に、食事性リンの感受機構を鋭敏に有する唾液腺を中心に解析を行なった。唾液中リン濃度は、食事性リン濃度を感知し、その機序は、 Duct cellにおける NaPi-IIbおよびcalcium sensing receptorに関与が想定された。これらは、 CKD動物モデルでも同じ機序が想定された。腸管における食事リン濃度は、唾液腺 Duct cellにより何らかの機序で感知され、 NaPi-IIbの細胞内局在は迅速に変化した。また、リンセンサーXPR1 やAKP3の欠損では、顕著な変動は観察されなかった。一方で腸管で NaPi-IIbを欠損させると、腎臓でのリン排泄や唾液リン濃度の迅速な応答が観察された。腸管における食事性リン濃度は、リンセンサーNaPi-IIbを介して Duct cellsに伝わり、同時に腎臓リン排泄を制御する事で、全身におけるリン蓄積の感知機構に関与すると推察された。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 図書 (5件)
Renal Replace Ther.
巻: 3:11 ページ: -
10.1186/s411100-016-0082-7.
J Bone Miner Metab.
巻: Jan;34(1) ページ: 1-10
10.1007/s00774-015-0705-z.
Clin Calcium.
巻: Feb;26(2) ページ: 187-191
CliCa1602187191.
Clin Exp Nephrol.
巻: Mar;21 ページ: 21-26
10.1007/s10157-016-1359-4.
巻: Mar;21 ページ: 1-3
10.1007/s10157-016-1372-7.
J Texture Studies .
巻: - ページ: 1-7
10.1111/jtxs.12235