研究課題/領域番号 |
26293208
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山中 宏二 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (80446533)
|
研究分担者 |
高橋 英機 国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 支援ユニットリーダー (40446521)
小峯 起 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (00456211)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 神経変性疾患 / アストロサイト |
研究実績の概要 |
本研究では、アストロサイトの分子病態の解明と治療標的の同定を目指して、申請者が既に同定したTGF-β経路を標的とした候補分子アプローチとSOD1の発現をアストロサイト特異的に制御できるマウスを用いた網羅的解析により遺伝性・孤発性ALSの双方の病態に関わる鍵分子を同定し、アストロサイトを標的としたALSの治療法開発を目指す。今年度は、以下の研究成果を得た。 SOD1-G93Aマウスのアストロサイトにおいて上昇するTGF-β1は、グリア細胞とTリンパ球による神経保護環境を抑制することでALSマウスの進行を加速することをこれまでに見出している。TGF-βシグナル阻害剤SB-431542の投与を発症後120日齢のSOD1-G93Aマウスに連日腹腔内投与を行ったところ、発症後の疾患進行が遅延し、生存期間が有意に延長することを見いだした。さらに、疾患進行後期の140日齢からの投与も試みたが、生存期間の延長傾向は認められたが、有意差はなかった。TGF-βシグナル阻害剤を投与した個体の脊髄では、グリア細胞が産生する神経栄養因子IGF-Iの発現が一部回復傾向にあることを見いだした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
動物実験施設の改修が年度前半に終わり、モデル動物に対する薬剤投与実験等が順調に進展した。さらに、これらの成果を論文発表できた。
|
今後の研究の推進方策 |
実験施設の改修は終了しており、28年度に十分な個体を確保して動物実験を遂行できる見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験施設の改修により、使用した動物数が当初の予定を下回ったため、飼育費用等が予定額を下回った。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に行う動物実験および培養グリア細胞を用いた実験に用いる消耗品の購入に充当し、研究のさらなる効率化と推進をはかる。
|