研究課題/領域番号 |
26293212
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
坂口 末廣 徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (60274635)
|
研究分担者 |
矢野 雅司 徳島大学, 先端酵素学研究所, 技術専門職員 (10531858)
千田 淳司 徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (20437651)
原 英之 徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (40469953)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | プリオン病 / プリオン蛋白質 / トランスジェニックマウス / アトラクチン / インスリン受容体 / ソーチリン |
研究実績の概要 |
プリオン蛋白質の結合分子として同定したソーチリンのプリオン病における役割を明らかにするために、ソーチリン欠損マウス及びコントロールの野生型マウスにプリオンを脳内接種した。その結果、ソーチリン欠損マウスはコントロールマウスより早期にプリオン病を発症し、早期に死亡した。またウェスタンブロッティングでは、異常プリオン蛋白質がソーチリン欠損マウスの脳内では、早期から蓄積していた。また免疫組織化学の結果、異常プリオン蛋白質の蓄積は、ソーチリン欠損マウスの脳内で早くから広範囲にみられた。これらの結果は、ソーチリンが異常プリオン蛋白質の産生を抑制する機能を有するという我々のプリオン感染細胞を用いたこれまでの結果と一致するのもであり、個体内でもソーチリンはプリオン病を抑制することを明らかにした。 また我々は、アトラクチンやインスリン受容体などの細胞膜蛋白質の細胞膜発現がプリオンが感染すると低下することを見出し、この発現低下が神経細胞死に関与する可能性を提唱した。この可能性を調べるために、アトラクチンやインスリン受容体の過剰発現トランスジェニックマウスを作製することにした。その結果、アトラクチンのトランスジェニックマウスでは、2系統においてライン化に成功した。インスリン受容体のトランスジェニックマウスでは、1系統でライン化に成功した。今後、これらのマウスにプリオンを感染させ、これらの分子のプリオン病における役割を解析する。 さらに、家族性プリオン病でものアトラクチンやインスリン受容体などの細胞膜蛋白質が発現低下するのか調べるため、家族性プリオン病のトランスジェニックマウスの作製も行なった。1系統でライン化に成功した。今後、このマウスを用いて、アトラクチンやインスリン受容体などの細胞膜蛋白質の細胞膜発現が家族性プリオン病でも低下するのか解析する。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|