研究課題
本研究の目的は、マスト細胞に発現するペア型受容体である抑制型受容体LMIR3と活性化型受容体LMIR7の生体内リガンド脂質を同定すること、LMIR3あるいはLMIR7とその脂質リガンドの結合が種々の受容体を介するマスト細胞の活性化をどのように制御するかを明らかにすることである。最終的には、LMIR3とLMIR7を標的とするアレルギー・炎症性疾患に対する新規治療法を開発することである。LMIR3欠損マウスは野生型マウスと比較して炎症性腸疾患が増悪すること、脂質セラミドとLMIR3の結合が(大腸の損傷に伴い放出される)ATPを介するマスト細胞の活性化を抑制すること、を明らかにした。また、IgEとマスト細胞が関与するアナフィラキシーに対して有効なように、セラミド含有vesicleの投与は炎症性腸疾患の発症・進展を抑制することが示された。また、LMIR7欠損マウスは野生型マウスと比較してIgEとマスト細胞が関与するアナフィラキシーや気道炎症が軽減することが示された。野生型マウスにLMIR7とリガンドの結合を阻害する分子を投与すると、アナフィラキシーが改善すること、逆に、リガンド脂質を含有するvesicleを投与すると、アナフィラキシーが悪化することが示された。このように、LMIR3とセラミドの結合がマスト細胞の活性化を抑制し、LMIR7と脂質リガンドの結合がマスト細胞の活性化を促進することが明らかになった。
2: おおむね順調に進展している
LMIR3欠損マウスとLMIR7欠損マウスを利用したアレルギー・炎症性疾患モデルの解析により、LMIR3とLMIR7によるマスト細胞活性化の制御がin vivoで解明されつつある。
LMIR3欠損マウスとLMIR7欠損マウスを利用したアレルギー・炎症性疾患モデルの解析を継続しながら、LMIR3とLMIR7によるマスト細胞活性化制御の分子メカニズムを明らかにする。
平成27年度は、当該大学内で当研究室及び動物施設の移転があり、一時的に研究が停止したため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は物品に使用し、本年度使用額は計画通りに(物品費、旅費、その他)使用する予定である。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
Gut
巻: 65 ページ: 777-787
10.1136/gutjnl-2014-308900.
J Virol.
巻: 90 ページ: 92-102
doi: 10.1128/JVI.01849-15
J Immunol.
巻: 195 ページ: 3427-3435
doi: 10.4049/jimmunol.1402856.
Exp Hematol.
巻: 43 ページ: 300-308
doi: 10.1016/j.exphem.2014.11.011.
Leukemia
巻: 29 ページ: 847-857
doi: 10.1038/leu.2014.301
https://www.juntendo.ac.jp/graduate/pdf/news16.pdf