• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

先進医療を推進するための感染症迅速診断法の確立と診療介入

研究課題

研究課題/領域番号 26293238
研究機関京都大学

研究代表者

一山 智  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30223118)

研究分担者 高倉 俊二  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10378630)
長尾 美紀  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80523993)
松村 康史  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80726828)
山本 正樹  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90726837)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード感染症 / 遺伝子検査 / 迅速診断
研究実績の概要

A. C. difficile関連腸炎ならびにB. 免疫不全者の肺炎に関してはリアルタイムPCRの系gが確立されたため、診療科からの要望に応じた臨床応用を開始している。コマーシャルベースで行われている検査との検査結果の乖離があるか否かの検討を今後行う予定である。C.侵襲性真菌症の早期診断にかかわる検討に関しては、血清からのDNA抽出からPCRまでの系を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題A,Bについては臨床応用を開始している。課題Cについても当初の計画とほぼ同様である。

今後の研究の推進方策

平成28年度は最終年度にあたるため、迅速診断法が検査部で行えるような体制をととのえるとともに、それぞれの疾患に関して、診断アルゴリズムの確立をする。
平成28年度中に可能な限りルーティン検査としての運用を開始し、運用上の問題点などを明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

端数が残ったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の消耗品代に繰り越します。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi