研究課題/領域番号 |
26293248
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
高橋 孝雄 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80171495)
|
研究分担者 |
小崎 健次郎 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30234743)
三橋 隆行 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80338110)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 神経発生 / 大脳皮質 / エピゲノム / 細胞周期 |
研究実績の概要 |
正常な大脳皮質発生においては、神経前駆細胞の分裂増殖・分化誘導が秩序だって進行することが極めて重要である。我々の複数の先行研究の結果から、遺伝子異常や有害な環境因子などにより神経前駆細胞の細胞分裂動態に異常を生じ、その結果大脳皮質構築異常を生じることが判明している。さらにそれらの病態の背景には、特定の遺伝子配列に依存しないエピジェネティクス機構が関与していることが強く示唆されている。本研究では、エピジェネティクス機構の主要メカニズムであるヒストンアセチル化調節に関わる酵素異常により発症する先天奇形症候群を取り掛かりとして、神経前駆細胞の細胞周期調節の破たんとその結果生じる大脳皮質構築異常にエピジェネティクス機構が果たしている役割について解明する。 本年度は昨年度までに作成したヒストンアセチル化酵素CBPの神経前駆細胞特異的・時期特異的発現減少マウス5ラインをnestin-rtTAトランスジェニックマウスと交配し、母親にドキシサイクリンを経口投与することで、特定の時期に神経前駆細胞にのみCBP蛋白量を減少可能なラインの検出を試みた。しかし5ライン内に有意にCBP蛋白発現量を減少させることが可能なラインを検出することができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画通りにトランスジェニックマウスを得ることができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
RNA干渉以外の方法も含めて、CBP蛋白が神経前駆細胞に特異的かつ時期特異的に減少するマウスの作成を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画したトランスジェニックマウスを選定することができず、本マウスを使用した実験消耗品の費用と飼育費用が不要であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
早期に目的のトランスジェニックマウスを作成し実験を遂行する計画である。また、昨年度より活用している体外受精・胚移植を積極的に利用し、実験効率を向上させる。
|