• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

動脈管閉鎖の分子機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293249
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

南沢 享  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40257332)

研究分担者 赤池 徹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20647101)
連携研究者 森田 紀代造  東京慈恵会医科大学, 心臓外科, 教授 (70174422)
浦島 崇  東京慈恵会医科大学, 小児科, 講師 (20338875)
中邨 智之  関西医科大学, 医学部, 教授 (20362527)
青木 浩樹  久留米大学, 循環器病研究所, 教授 (60322244)
赤池 徹  東京慈恵会医科大学, 細胞生理学, 助教 (20647101)
研究協力者 梶村 いちげ  東京慈恵会医科大学, 細胞生理学, 大学院生
藤井 輝之  東京慈恵会医科大学, 麻酔科, 大学院生
久我 和寛  東京慈恵会医科大学, 細胞生理学, 大学院生
藤本 義隆  東京慈恵会医科大学, 小児科, 大学院生
河内 文江  東京慈恵会医科大学, 小児科, 大学院生
志村 大輔  早稲田大学, 先進理工学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード未熟児 / 新生児 / 先天性心疾患 / vascular remodeling / プロスタグランジン / 血管内皮細胞 / 弾性線維 / 周産期ストレス
研究成果の概要

動脈管閉鎖の分子機序を解明し、新たな治療法を開発することは、小児医療上極めて重要な研究課題である。我々は、動脈管が閉塞すべき運命にある血管として、特徴的な血管構造と機能を有していることに注目し、「動脈管の分化・成熟を制御する分子機序を詳細に解明すること」を目的とした。その結果、1) NFkB抑制により動脈管閉鎖が促進されること、2) 動脈血の酸素化によって内膜肥厚促進やエラスチン分泌の減少など、動脈管リモデリングに影響を及ぼすこと、3)トロンボキサンA2が動脈管閉鎖を促進すること、4)リポ多糖による胎内感染ラット新生仔動脈管では、動脈管閉鎖が遅延すること、が明らかとなった。

自由記述の分野

発達循環生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22   更新日: 2021-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi