• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

シナプスイメージングに基づいた統合失調症モデルのニューロコンピュテーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293260
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関群馬大学 (2016-2017)
東京大学 (2014-2015)

研究代表者

林 朗子 (高木朗子)  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60415271)

研究分担者 田中 昌司  上智大学, 理工学部, 教授 (30188304)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード統合失調症 / シナプス / 2光子イメージング / シナプス後電流
研究成果の概要

スパインは刺激に応じてシナプス伝達効率が変化するため、脳の基本素子と考えられている。統合失調症ではスパイン形態・密度異常が報告されているが、その病態生理への意義は、解明されていない。そこで、統合失調症モデルマウスである、DISC1 KDマウスやカルシニューリンKOマウスのin vivo 2光子励起イメージングを行った。2つのモデルで共通していた所見は、巨大スパインの出現が有意に高いことだった。単一スパインのNMDA-EPSC/AMPA-EPSC比を求め、この計測データを基に、回路モデリングを行った。シミュレーションの結果、巨大スパインがある場合、回路動態が不安定になるとの手ごたえを得た。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi