• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

動脈硬化の治療戦略に役立つ核医学イメージング法:EBMのための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26293268
研究機関北海道大学

研究代表者

久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)

研究分担者 志水 陽一  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (90634212)
七戸 秀夫  北海道大学, 大学病院, 助教 (80374479)
鐙谷 武雄  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80270726)
玉木 長良  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30171888)
川井 恵一  金沢大学, 保健学系, 教授 (30204663)
浅田 祐士郎  宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)
山下 篤  宮崎大学, 医学部, 助教 (90372797)
西嶋 剣一  北海道大学, アイソトープ総合センター, 講師 (60364254)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射線 / 核医学診断 / 不安定プラーク / 組織因子 / インテグリンαvβ3
研究実績の概要

動脈硬化病変の診断においては、早期治療を必要とする“破綻しやすいプラーク”を見出し、その治療の効果を的確に診断することが重要である。核医学的手法は、プラークの不安定性を決定付ける分子・細胞レベルの因子を高い定量性を持った画像として表現できる画像診断法である。本研究の目的は、動脈硬化プラークの破綻・血栓形成に深く関与する因子として、組織因子(Tissue Factor)とインテグリンαvβ3を選択し、これらを標的とする核医学イメージング剤の動脈硬化病変への集積に関する分子・細胞レベルのエビデンスを固め、18F-FDG(炎症イメージング)の場合と比較することにより、「18F-FDGでは病変の性状・治療効果をどこまで評価できるのか?」「新しいイメージング剤により、さらに優れた診断法を提案できるのか?」の検証することにある。
平成26年度はアンジオテンシン受容体阻害剤(Irbesartan)長期投与による動脈硬化モデル動物(WHHL Rabbit)の動脈硬化病変治療効果について、18F-FDGを用いたPET/CT撮像により評価可能であることを示した。また、インテグリンαvβ3発現病変のPET診断用薬剤、18F-RGD-k5の合成方法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度はアンギオテンシン受容体阻害薬(ARB)であるイルベサルタンによる動脈硬化治療効果を18F-FDGを用いたPET撮像により判定できること、またFDGを用いた評価法の問題点について評価・抽出出来た。また、本研究において動脈硬化治療効果診断のための新たなPET診断用薬剤である18F-RGD-k5について、合成法の確立に成功した。以上のことから現時点において本研究はおおむね順調に進展しているものと考えられる。

今後の研究の推進方策

平成27年度は合成方法を確立した18F-RGD-k5について、インテグリンαvβ3発現病変の特異的画像化についてin vivoにて評価する。また、Tissue Factor(TF)発現病変の核医学診断用薬剤(99mTc-TF-mAb)の作成、およびその機能評価を進めるとともに、動脈硬化の薬物治療を動脈硬化モデルマウスであるApoE KOマウスを用いて実施し、各イメージング剤の薬物治療効果判定への有用性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度では1,574,753円の未使用金が発生した。これは平成26年度末に購入した物品の支払いが、平成27年4月に支払われることになったため生じたものである。
平成27年5月現在では、未使用額はない。

次年度使用額の使用計画

平成27年5月現在、未使用金はない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Irbesartan Attenuates Atherosclerosis in Watanabe Heritable Hyperlipidemic Rabbits: Noninvasive Imaging of Inflammation by 18F-Fluorodeoxyglucose Positron Emission Tomography.2015

    • 著者名/発表者名
      Zhao Y, Fukao K, Zhao S, Watanabe A, Yamasaki K, Shimizu Y, Kubo N, Ukon N, Nakano T, Tamaki N, Kuge Y
    • 雑誌名

      Molecular Imaging

      巻: 14 ページ: 1-8

    • DOI

      10.2310/7290.2015.00004

    • 査読あり
  • [学会発表] 多目的自動合成装置を用いたクリック反応による18F-標識ペプチドの合成:5-[18F]fluoro-1-pentyneの合成検討2015

    • 著者名/発表者名
      大曲 茂生, 小松 由紀子,西嶋 剣一, 志水 陽一, 馮 飛, 玉木 長良, 久下 裕司
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸サンボーホール(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi