研究課題/領域番号 |
26293268
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
久下 裕司 北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
|
研究分担者 |
東川 桂 北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)
川井 恵一 金沢大学, 保健学系, 教授 (30204663)
浅田 祐士郎 宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)
鐙谷 武雄 北海道大学, 大学病院, 助教 (80270726)
七戸 秀夫 北海道大学, 大学病院, 准教授 (80374479)
山下 篤 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90372797)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 放射線 / 核医学診断 / 不安定プラーク / 低酸素イメージング / マクロファージ |
研究実績の概要 |
動脈硬化病変の診断においては、早期治療を必要とする“破綻しやすいプラーク”を見出し、その治療の効果を的確に診断することが重要である。核医学的手法は、プラークの不安定性を決定付ける分子・細胞レベルの因子を高い定量性を持った画像として表現できる画像診断法である。本研究は、動脈硬化プラークの破綻・血栓形成に深く関与する因子を標的とする核医学イメージング剤の動脈硬化病変への集積に関する分子・細胞レベルのエビデンスを固め、18F-FDG(炎症イメージング)の場合と比較することにより、「18F-FDGでは病変の性状・治療効果をどこまで評価できるのか?」「新しいイメージング剤により、さらに優れた診断法を提案できるのか?」を検証することを目的とする。 平成29年度の研究では、プラークの形成に重要なマクロファージに注目した。マクロファージには、炎症促進性のM1と炎症抑制性のM2のサブタイプが存在することで知られている (Immunol Rev. 2014)。本研究では、まず、極性化マクロファージにおける2-nitroimidazole系低酸素イメージング剤 (18F-fluoromisonidazole, 18F-FMISO) の集積性について評価した。その結果、M1に集積する18F-FDGとは異なり、 18F-FMISOは低酸素環境下にあるM2に集積することを見出した。さらに、バルーン傷害大動脈硬化ウサギに2-nitroimidazole系化合物であるPimonidazoleを耳静脈内投与し、動脈硬化病変と無処置の大腿動脈への本薬剤の集積を比較した結果、Pimonidazoleは動脈硬化病変に選択的に集積していることが明らかとなった。これらの結果から、2-nitroimidazole系低酸素イメージング剤により、プラーク中でのM2への極性化の程度を評価できる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|