• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

動脈硬化の治療戦略に役立つ核医学イメージング法:EBMのための実験的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293268
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関北海道大学

研究代表者

久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)

研究分担者 東川 桂  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)
川井 恵一  金沢大学, 保健学系, 教授 (30204663)
浅田 祐士郎  宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)
鐙谷 武雄  北海道大学, 大学病院, 助教 (80270726)
七戸 秀夫  北海道大学, 大学病院, 准教授 (80374479)
山下 篤  宮崎大学, 医学部, 准教授 (90372797)
玉木 長良  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (30171888)
西嶋 剣一  北海道大学, 大学病院, 薬剤師 (60364254)
志水 陽一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90634212)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射線 / 核医学診断 / 不安定プラーク / 低酸素イメージング / マクロファージ
研究成果の概要

本研究では、インビトロ、インビボ実験により以下の成果を得た。
①インテグリンαvβ3イメージング剤18F-RGD-K5の自動合成法を確立した。②低酸素イメージング剤18F-FMISOが、18F-FDGとは異なり、低酸下のM2マクロファージに集積することを見出した。③18F-FMISOの母体構造である2-nitroimidazole系化合物が動脈硬化病変に集積することを確認した。
これらの成果は、臨床診断に役立つ動脈硬化イメージング法の構築に資するものである。

自由記述の分野

放射性薬品科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi