研究課題/領域番号 |
26293272
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
福光 延吉 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40277075)
|
研究分担者 |
沼尻 晴子 (橋井晴子) 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (00712845)
粟飯原 輝人 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30268619)
大西 かよ子 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60529832)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | BNCT / 膵臓癌 / 乳癌 / アポトーシス |
研究実績の概要 |
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の前臨床研究として細胞,動物を使った中性子照射実験を計画していたが,中性子発生装置の開発が当初の予定よりも遅れたために対照データの収集を中心とした研究を行った.膵臓癌ではBxPC-3細胞を用いて細胞,動物実験を行った.細胞生存率は線量依存的に低下し,D10は1.65 Gyであった.そのD10線量でアポトーシスの頻度が上昇することを明らかにした.また,D10線量投与後にウェスタンブロッティング法で解析を行った結果ではBaxの発現は上昇するが,Bcl-2、capase9、Cleaved PARPの発現の上昇はみられなかった。さらにマウスにBxPC3を移植して照射実験を行ったが,腫瘍増殖曲線は線量依存的に変化することが明らかになった。そのうえ、ゲムシタビンを加えることでその抗腫瘍効果は増強することが明らかになった。腫瘍を摘出し、ウェスタンブロッティング法で解析を行った結果では、Baxの発現は上昇するがBcl-2、capase9、Cleaved PARPの発現の上昇はみられず、細胞実験の結果との整合性が得られた。一方、乳癌ではMDA-MB-231を用いて細胞実験を行った。細胞生存率は線量依存的に低下し、D10は3.66 Gyであった。そのD10線量でアポトーシスの頻度が上昇することを明らかにした。したがって、膵臓癌、乳癌いずれの細胞でも細胞生存率は線量依存的に低下した。膵臓癌細胞ではBaxの発現のみ上昇するがBcl-2、capase9、Cleaved PARPの発現の上昇がないことから、放射線とゲムシタビンの併用によるアポトーシスの誘導にはBcl-2、capase9、Cleaved PARPが関わらない経路の関与が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|