• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

病院併設型中性子捕捉療法を用いた難治性癌克服の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293272
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関筑波大学

研究代表者

福光 延吉  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40277075)

研究分担者 粟飯原 輝人  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30268619)
沼尻 晴子 (橋井晴子)  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (00712845)
大西 かよ子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60529832)
連携研究者 豊原 潤  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (50425659)
籏野 健太郎  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50228475)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / 膵臓癌 / 乳癌 / アポトーシス
研究成果の概要

BNCTの前臨床研究としてX線を用いた対象データの収集を中心とした研究を行った。膵臓癌細胞(BxPC-3)の細胞生存率は線量依存性に低下し。D10は1.28Gyであり、その線量でアポトーシスの頻度が上昇することを明らかにした。また、ウェスタンブロッティング法で細胞死関連タンパク質の発現解析では、Baxの発現は上昇するが、Bcl-2、caspase9、cleaved PARPの発現の上昇は見られなかった。動物実験でも同様の結果であった。乳癌細胞(MDA-MB-231)では、細胞生存率は線量依存的に低下し、D10は3.92Gyであり、その線量でアポトーシスの頻度が上昇することを明らかにした。

自由記述の分野

放射線治療学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi