研究課題/領域番号 |
26293273
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
柴 和弘 金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (40143929)
|
研究分担者 |
北村 陽二 金沢大学, 学際科学実験センター, 准教授 (10368483)
小阪 孝史 金沢大学, 学際科学実験センター, 助教 (50579836)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ベサミコール類縁体 / アセチルコリントランスポータ / 光学分割 / PET |
研究実績の概要 |
昨年度までに、アルツハイマー病の早期診断、重症度診断および治療効果判定が可能なPET用のポジトロン核種標識VAChTイメージング剤として、[11C]OMDVが有望であることを見出した。本年度は、[11C]OMDVのVAChTイメージング剤としての性能を高めることを目的として、キラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフ(HPLC)によるOMDVの光学分割を試みた。その結果、カラム条件として、CHIRALPAK IA、ヘキサン:ジクロロメタン:ジエチルアミン = 80:20:0.1により、(-)-OMDVと(+)-OMDVに光学分割に成功した。次に、(-)-と(+)-OMDVのVAChT親和性と選択性を比較した。その結果、(-)-OMDVはVAChT、σ-1受容体及び、σ-2受容体に対する親和性がそれぞれKi=10.2 nM, 74.5 nM, 43.4 nM、また、(+)-OMDVはそれぞれKi=51.0 nM, 164.0 nM, 128.6 nMとなり、(-)-OMDVの方がVAChT親和性及び選択性が優れていた。そこで、[11C]標識化を検討するため、[11C]標識前駆体であるOTDVの光学分割を試みた。OTDVはジクロロメタン中だと分解しやすいことがわかり、移動相をアセトニトリル:ジエチルアミン(100:0.1)に代えることにより、光学分割に成功した。得られた(-)-OTDVを標識前駆体として、パラジウムを触媒とするカップリング反応により、反応温度130℃、反応時間5分で目的の(-)-[11C]OMDVを放射化学的収率28%、放射化学的純度>99%で得ることに成功した。今後は、小動物PET/CTを用いて、(-)-[11C]OMDVのin vivo脳内動態を調べ、より臨床に近い条件でのVAChTイメージング剤としての有用性を検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
PET用VAChTイメージング剤として、すでに[11C]OMDVを見出しており、さらに優れたものを開発するための研究に進んでいる。具体的に、光学分割を行い(-)-OMDVがVAChT親和性及び選択性に優れていること見出し、さらに、[11C]標識化も出来ている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度で、小動物PET/CTを用いて、(-)-[11C]OMDVのin vivo脳内動態を調べ、臨床に近い条件での画像解析を行うことにより、アルツハイマー病の早期診断、重症度診断および治療効果判定が可能な優れたPET用のポジトロン核種標識VAChTイメージング剤の開発が可能となると考えている。
|