• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

脳アミロイドアンギオパチーを標的とする核医学分子イメージングプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26293274
研究機関京都大学

研究代表者

小野 正博  京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (80336180)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳アミロイドアンギオパチー / イメージング / 金属錯体 / 診断
研究実績の概要

昨年度までに、2価99mTc-ヒドロキサムアミド(Ham)錯体である99mTc-BT2の脳アミロイドアンギオパチー(CAA)イメージングプローブとしての有用性を報告してきた。しかし、99mTc-BT2は異性体を有し、さらにその生体内での低い安定性が示唆された。一方、HamをN-メチル化することにより、高い安定性を有する単一の99mTc錯体が得られることが報告されている。今年度、99mTc-BT2をN-メチル化した99mTc-MBT2を作製し、そのCAAイメージングプローブとしての基礎的評価を行った。その結果、99mTc-MBT2は、単一錯体として生成することを確認した。99mTc-MBT2は99mTc-BT2に比べ、血漿中安定性は向上したが、Aβ凝集体に対する結合性は低下した。これらの結果より、99mTc-Ham錯体の錯形成部位が血漿中安定性ならびにAβ凝集体に対する結合性に関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、昨年度までに、2価99mTc-Ham錯体である99mTc-BT2の開発、さらには、99mTc-BT2の問題点であった異性体の生成、生体内での不安定性を改善した、99mTc-MBT2の開発も行い、これらプローブのCAAイメージングプローブとしての有効性を見出してきたことから、おおむね順調に進行していると考えられる。

今後の研究の推進方策

昨年度までに、Ham2価錯体を基盤とした99mTc標識プローブの開発を行い、インビトロでのβアミロイド凝集体への高い結合性と低い脳移行性を確認した。今年度は、これらプローブを用いて、CAAモデルマウスにおけるインビボイメージングに取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

高額な遺伝子改変マウスを用いた検討を行う予定であったが、その実験回数を軽減することができたため。

次年度使用額の使用計画

99mTcに加えて、他の金属ラジオアイソトープを使用する予定であることから、その購入費用およびリガンドの作製費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳アミロイドアンギオパチーイメージングを目的とした新規2価99mTc錯体の合成と評価2015

    • 著者名/発表者名
      飯國 慎平, 小野 正博, 渡邊 裕之, 木村 寛之, 佐治 英郎
    • 学会等名
      第55回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi