研究課題/領域番号 |
26293275
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 実 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (00319724)
|
研究分担者 |
石 禎浩 京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (00525834)
桑村 充 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (20244668)
中村 浩之 東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (30274434)
田中 浩基 京都大学, 原子炉実験所, 特定准教授 (70391274)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ホウ素中性子捕捉療法 / 正常組織 / 陽子線照射 |
研究実績の概要 |
本研究の目的であるホウ素中性子捕捉療法(Boron-neutron capture therapy、以下BNCT)による正常組織反応を解析するために、昨年度に引き続き、正常組織における解析可能な照射効果の発現時期と発現を引き起こす最小線量(閾値線量)を明らかにするための実験を実施した。昨年度実施した、肺、肝臓に対する追加実験に加えて、平成27年度は、胃、直腸の消化管に対しての実験を実施した。 照射効果の解析であるが、肺に関してはComputed tomography(CT)画像で、一部のラット肺に照射部位に対しての濃度上昇を認めたたが、追加実験が必要である。一方、摘出標本では、マクロな観察で、線量に応じて照射部位に明らかな肺の線維化による色調の変化を認めた。画像での解析は困難な可能性があるが、摘出臓器の観察で、肺線維化に関して、最小線量ー発現時期の解析は可能であった。肝臓に関しては、核磁気共鳴映像(magnetic resonance imaging、以下MRI)の観察では、造影剤を使用しての観察でも明らかな変化が確認されず、他の画像の解析方法を検討中である。消化管に関しては、胃に関しては、致死的な線量を照射したが、想定されず結果がえられず、照射方法の再検討中である。直腸に関しては、予備実験であるが、線量依存的に致死的な効果があり、照射引数を増加させて再検討を予定している。 平成27年度も、実験に使用予定の研究用原子炉が稼働されず、平成26年度の研究成果を用いての中性子照射実験は実施不可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究には、中性子照射実験が必要であるが平成26年度に引き続き、研究用原子炉が起動しなかった。そのため、予定されていた中性子照射実験が実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は、ラット肝臓、胃、直腸に関しての解析可能な効果発現に必要な最小線量を明らかにし、平成28年度に再起動が想定されている研究用原子炉を使用し中性子実験を実施する。 上記研究を加速するために、陽子線照射に加えて、臓器によっては、X線照射実験も加える予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続き、中性子照射実験に必要な研究用原子炉が休止中であったため、予定されていた実験が実施できなかった。そのため、想定されていた実験に必要なラットの購入、照射後の解析に関する消耗品等の購入を見合わせた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、下半期以後に研究用原子炉が再開左列予定である。そのため、実験に関してラット、マウス等を購入し、実験を加速するために陽子線照射とあわせてX線照射ソ実施するため、その整備にも経費を使用していく
|