研究課題/領域番号 |
26293275
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 実 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (00319724)
|
研究分担者 |
石 禎浩 京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (00525834)
桑村 充 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20244668)
中村 浩之 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30274434)
田中 浩基 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (70391274)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ホウ素中性子捕捉療法 / 正常組織 / 肺 / 肝臓 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ホウ素中性子捕捉療法(Boron neutron capture therapy, 以下BNCT)による正常組織反応であったが、上記のように研究炉の利用可能期間が短いことから、肺と肝臓の2つの臓器にしぼりマウスを使用した照射実験を実施した。 BNCTの正常組織解析の実験では、BNCT照射、ホウ素を投与しない中性子単独照射、X線照射の3群の照射が必要である。正常肺のBNCTの照射影響に関しては、生物効果指標を放射線肺臓炎による死亡として、放射線肺臓炎を起こしやすいマウス種であるC3H/Heマウスの全胸部照射を実施した。BNCTのホウ素薬剤には、臨床研究で使用しているBoronophenylalanine (以下、BPA)を使用した。今年度は、X線照射群を1Gy刻みで12Gy-17Gyの6群、BNCT照射群を80分、100分、120分、140分の4群、照射割り当ての関係で、中性子照射群を1群のみ実施した。放射線肺臓炎による死亡は、照射6ヶ月後以降に見られることが多い。現時点では、X線の高線量照射群で死亡マウスが出現し始めており、今後も観察を継続する予定である。 正常肝のBNCTの照射影響に関しての実験には、肺、肝臓の放射線後の線維化の実験に使用されることが多いC57BLを使用した。生物効果指標を照射数ヶ月後に発生する肝臓の線維化の先行事象である肝細胞の脂肪変性とした。その評価として、照射1週間後の全肝のトリグリセリドの量を定量した。先行実験で、肝臓へのX線照射実験を2, 5, 10 Gy照射し、1週間後に犠牲死させ摘出した肝臓の病理組織標本で肝臓の脂肪変性を確認した。本年度は、BNCT照射実験を対照群、10,20,30,40,60分照射の6群(n=3)で実施した。照射1週間後摘出した肝臓のトリグリセリド量と照射時間(中性子照射量)に相関があることが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|