研究課題/領域番号 |
26293278
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
吉浦 敬 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
|
研究分担者 |
福倉 良彦 鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 准教授 (50315412)
樋渡 昭雄 九州大学, 大学病院, 助教 (30444855)
栂尾 理 九州大学, 大学病院, 助教 (10452749)
山下 孝二 九州大学, 大学病院, 助教 (80546565)
吾郷 哲朗 九州大学, 大学病院, 助教 (30514202)
本田 浩 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90145433)
熊澤 誠志 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (50363354)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | MRI / 脳 / 脳梗塞 / 分子イメージング / pH |
研究実績の概要 |
1.急性期脳梗塞患者でのデータ収集 平成27年度中に、合計20例の発症24時間後以内の急性期脳梗塞患者について、APT強調画像(pH強調画像)の撮影を行った。平成26年度に検討・開発した最適な撮影法(特に飽和パルスのデザイン)と画像解析法(B0補正法を含む)を用いた。この20例で以下の点が明らかになった。1)同時に撮影された拡散強調画像による異常信号域(急性期梗塞領域)におけるAPT信号(3.5ppmにおけるMTR asymmetry)の平均値は-0.65%で、反対側の健常脳領域での平均値(0.5%)に比べ、低下していた。差の平均は-0.86%であった。2)この20例のうち、中大脳動脈領域の塞栓性梗塞など、比較的大きな梗塞では、明瞭なAPT信号(MTR asymmetry)の低下が認められ、最大で-3.72%であった一方、ラクナ梗塞など、小さな梗塞ではAPT信号の低下は不明瞭だった。 2.APT信号からpHを推定したマッピングするソフトウエアの開発 測定されたAPT信号(3.5ppmにおけるMTR asymmetry)から、pHを推定しマッピングするソフトウエアを開発した。現在は、水の緩和時間などを計算に含めない簡易版であるが、今後、より精度の高いマッピングソフトウエアを開発する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
急性期脳梗塞患者でのデータ収集が進んでいるが、発症後6時間以内などの超急性期脳梗塞患者でのデータが不足している。該当患者の症例数が限られることに加え、頭部の動きを認めることが多く、解析が難しい症例が存在することも原因である。 また、pH強調画像解析法の開発が、完了していない。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、急性期脳梗塞患者、特に発症後6時間以内などの超急性期脳梗塞患者のデータ取集を積極的に進める。 pH強調画像解析法の開発を推進し、測定されたAPT信号からpHを推定してマッピングするソフトウエアを完成させる。さらに他の虚血組織予後パラメータ(拡散強調画像によるADC、灌流画像によるCBFなど)との比較、組み合わせにより、組織予後マップの開発に結び付ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
日程調整ができず、学会に参加できなかったため、旅費の支出がやや少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
組織予後マップの開発、成果を取りまとめ、学会等で発表するための費用などに割り当てる予定である。
|