• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

pH強調MR画像の開発と急性期脳梗塞における組織予後推定への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293278
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)

研究分担者 福倉 良彦  鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 准教授 (50315412)
樋渡 昭雄  九州大学, 大学病院, 助教 (30444855)
栂尾 理  九州大学, 大学病院, 助教 (10452749)
山下 孝二  九州大学, 大学病院, 助教 (80546565)
吾郷 哲朗  九州大学, 大学病院, 助教 (30514202)
本田 浩  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90145433)
熊澤 誠志  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (50363354)
研究協力者 Keupp Jochen  Philips Research
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードMRI / 脳 / 脳梗塞 / 分子イメージング / pH
研究成果の概要

ファントム実験と急性期脳梗塞患者でのデータから、amide proton transfer(APT)に基づくpH強調MR画像の最適な撮影条件を検討し、3Dイメージングの導入、飽和パルスの強度と長さの最適化を行った。また、得られた画像から、より効率よくAPT信号を検出する画像解析法について検討した。急性期脳梗塞患者において、従来のMR画像と比較して解析した結果、3.5ppmでの磁化移動率の非対称性(MTR asymmetry)で平均0.74%の低下をみとめ、視覚的には37%の症例で梗塞病変に明瞭なAPT信号の低下をみとめた。pH強調画像による嫌気代謝の同定が可能であることが明らかにされた。

自由記述の分野

放射線医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi