昨年度までの研究結果をうけ、本年度は以下の三種類の脳疾患モデル動物におけるレドックス評価を実施した。使用モデルは、①ペンチレンテトラゾール投与による痙攣モデル、②methamphetamine投与による脳炎症モデル、③遺伝子改変技術によるアルツハイマー病モデルで、これらのモデルマウスを作製してレドックス評価実験を実施した。 1について:レドックス状態評価には脳内への拡散が可能なMCPを用いた。ペンチレンテトラゾールの投与による痙攣が誘起されてくると、これにつれてMCPの還元速度も低下し、レドックス状態の変化を非侵襲的に画像表示することが可能となった。②について:methamphetamine投与により、マウスの運動量の上昇を計測した後、脳内のレドックス状態を画像評価した。画像評価用プローブであるMCPの還元速度は、methamphetamine投与による運動量の増加につれて、著しく減少した。③について: アルツハイマー病モデルマウスとリターメイト脳においてMCP投与によるレドックス解析を実施した。マウス脳内海馬においてタウβ蛋白の沈着が進む9ヶ月付近よりMCPの還元速度の低下が見られ、レドックス状態変化とタウβ蛋白の沈着とが同様の時間フェーズで起こっていることが確認出来た。 以上の3例の解析から、nitroxideプローブであるMCPの還元速度の変動が何に由来するかの検討を行った。上記三例のモデルにおいて、炎症状態の亢進によって脳内の抗酸化物質量の変化が起こっていることが明らかになってきた。脳内には何種類もの抗酸化能を持った物質があるが、病態の変動によりグルタチオンが減少してきており、グルタチオン減少によるレドックス状態の変化を画像として視覚化していることが明らかになってきた。
|