研究課題/領域番号 |
26293282
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
犬伏 正幸 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70399830)
|
研究分担者 |
鬼頭 靖司 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, その他部局等, 研究員 (20311376)
道川 祐市 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, その他部局等, 研究員 (20360688)
山原 研一 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (50450888)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 分子イメージング |
研究実績の概要 |
本研究課題は以下の3つのテーマについて実施する協働研究で、4カ年計画のうちの2年目の研究実績の概要を示す。 (1)「NIS-Tgマウスの高発現ラインの近交系樹立」:平成27年度は、平成26年度の計画を継続した。すなわち、NIS高発現マウスを8週齢から16週齢くらいまで交配させ、妊娠期間が3週間なので、約3~4ヶ月で1世代、年で3~4世代進んだ。また予定では、交配はヘテロ交配のみであったが、より高い発現系を求めてホモ交配も並行して試みた。 (2)「幹細胞シート移植後の生体内シート機能定量的評価」:平成27年度は、平成26年度に撮像した幹細胞SPECT画像について詳細な画像動態解析と細胞組織学的解析を開始した。画像動態解析では、細胞シート移植後のラット心筋梗塞モデルでは胸壁や心臓の動きが健常ラットとは異なるため、入力関数について右心房、右心室、左心房、左心室、大動脈などの放射能を用いることができるかについて検討した。 (3)「被ばくマウス救命における幹細胞移植の意義の解明」:平成27年度は、移植した幹細胞の生体内での動態を99mTcO4- SPECTや124IPETから解析し、被ばくマウス救命率 や、組織学的・分子生物学的解析した臓器再生状況と比較した。幹細胞のどのような性質がどのような機序で救命に寄与しているかを解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
テーマ(1)については、平成26年度に予期せぬトラブル(飼育室のHMV集団感染)が生じ、解決したが最小限度(3ヶ月以下)の遅れを生じた。研究の性質(マウス交配)上、この遅れは基本的には取り戻せず、平成27年度も最小限度の遅れが引き継がれた。テーマ(2)および(3)については、おおむね交付申請書に記載した2年目以降の研究実施計画通りに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には交付申請書に記載した研究実施計画に基づいて粛々と研究を遂行する。 研究を遂行する上での課題としては、初年度から研究補助員を雇用する予定であったが約2年間雇用できていなかった。幸い今年度末の3月からようやく雇用を開始できた。時間がかかることは予想されるが、本研究に関する知識と技術を習得してもらいつつ、着実に研究を推進して行きたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度から研究補助員を雇用する予定であったが約2年間雇用できていなかったからである。派遣職員として常時公募を行ってきたが応募が無く、岡山のような地方都市ではそのような人材が極めて不足していることを本研究課題の採択後に初めて知った。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画調書では、初年度は週2日、2年目以降は週4日の雇用を予定していたが、このような雇用者側の都合に合わせた勤務条件では応募が無く、週5日勤務にしてようやく今年度末の3月から研究補助員の雇用を開始できた。 次年度使用額として生じている額については、もともと応募時の研究計画調書で人件費として予算計上していた研究費の一部であるため、週5日勤務に伴う3年目と4年目の人件費の増加分に充てる予定である。
|