• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脾臓が誘導する移植膵島の再生機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293294
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関福岡大学

研究代表者

小玉 正太  福岡大学, 医学部, 教授 (90549338)

研究分担者 伊東 威  福岡大学, 医学部, 講師 (70634400)
西中村 瞳  福岡大学, 医学部, 助教 (90597692)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード膵島移植 / 膵島再生 / 膵島移植部位 / 脾臓 / DAMPs / IBMIR / Rrm2b, Pla2g2d / Tlx1(Hox11)
研究成果の概要

現行の膵島移植部位である肝臓は、炎症(IBMIR)と障害を受けた膵島から放出されるタンパク(DAMPs)により、細胞障害を増長し自然免疫を介した炎症の負のスパイラルを呈することが知られている。膵島を脾臓に移植した結果、MCP-1、G-CSF、HMGB1などによる早期炎症反応が制御され、肝臓の1/4、腎皮膜下の1/2の膵島移植量で糖尿病マウスの血糖を正常化することが可能であり、さらに長期では、Tlx1(Hox11)関連遺伝子の検索で、増殖に関わるRrm2bと調節性T細胞やマクロファージなどで抗炎症に関わるPla2g2dの高発現が認められ、肝臓の1/8の膵島移植量で十分であることが判明した。

自由記述の分野

再生医学、幹細胞治療、膵島移植、

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi