• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アロiPS細胞の臨床応用を目指した免疫寛容法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26293311
研究機関大阪大学

研究代表者

宮川 繁  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授(常勤) (70544237)

研究分担者 今西 悠基子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10707582) [辞退]
戸田 宏一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40379235)
福嶌 五月  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (80596867) [辞退]
秦 広樹  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80638198)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードiPS細胞 / 免疫拒絶
研究実績の概要

iPS細胞由来心筋細胞移植は重症心不全に対する再生医療として期待されているが他家細胞を移植する際の免疫学的な問題点は解決されていない。間葉系幹細胞は骨髄移植後のGVHD治療薬として使用。その機序は免疫寛容を引起すことが報告されている。iPS細胞由来心筋細胞移植時にMSCを併用移植することで生着が延長するかを検討。ルシフェラーゼ遺伝子を導入したiPS細胞由来心筋細胞を作成しIVISを用いて生着を評価。免疫抑制剤を使用せずiPS細胞由来心筋細胞の他家移植を施行した場合移植9日目には残存細胞を認めなかったがMSCを併用移植した場合移植17日目までiPS細胞由来心筋細胞の残存を認めた。7日目の移植部位を免疫染色したところMSCを併用移植した場合制御性T細胞の誘導やCD8陽性T細胞のアポトーシスが多く認められた。制御性T細胞の誘導に必要なサイトカインの発現が多く抗炎症サイトカインIL-10の発現も移植後多く見られた。制御性T細胞除去モデルでは同様の効果が見られなかったためMSC併用移植により制御性T細胞が誘導され免疫寛容を引き起こすと考えられた。獲得免疫をコントロールできたとしても移植した細胞は被膜を持たないため自然免疫による拒絶を受けやすいと考える。iPS細胞由来心筋細胞に対する自然免疫機序を解明し自然免疫を制御することを目的とした。自家iPS細胞由来心筋細胞を移植部位の免疫染色ではNK細胞の集積を有意に認めた。iPS細胞由来心筋細胞はNK細胞の抑制リガンドMHCクラスIの発現が低くNK細胞に対する活性化リガンドの発現が高い傾向にあった。またNK細胞除去モデルに移植したところ生着率の上昇が見られたため自家iPS細胞由来心筋細胞移植における自然免疫にはNK細胞が強く関与していると考える。今後NK細胞に対するリガンドの発現コントロールにより自然免疫が制御できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi