研究課題/領域番号 |
26293316
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
奥村 明之進 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40252647)
|
研究分担者 |
南 正人 大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10240847)
川村 知裕 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30528675)
舟木 壮一郎 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50464251)
松浦 成昭 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70190402)
新谷 康 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90572983)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肺再生 / 脂肪幹細胞 / iPS細胞 / アディポネクチン / 肺気腫 |
研究実績の概要 |
慢性閉塞性肺疾患COPDは非可逆性の肺胞破壊を特徴とする慢性進行性の肺疾患であり、2020年には全死因の第3位になると予測されている。したがってCOPDの新たな治療法の開発は急務であり、またそれは肺胞再生にチャレンジすることに他ならない。 肺障害モデルとして、アディポネクチン(APN)・ノックアウトマウス、エラスターゼ吸入によるCOPD誘導マウス、ブレオマイシンによる間質性肺炎誘導マウス、リポポリサッカライドによる間質性肺炎誘導マウスを用いた。いずれも、呼吸機能や病理学的に肺障害を認め、血中の炎症性サイトカインの上昇を認め、アディポネクチンといった抗炎症性サイトカインの減少を認めた。 肺障害マウスに対して、健常なマウスから採取した脂肪から脂肪幹細胞を採取し、経静脈的または細胞シートとして胸腔へ移植することによって、損傷部位に移植細胞が集積しHGFやAPNが局所で供給され、エラスターゼ誘導肺気腫の進行を抑制し、呼吸機能コンプライアンス(C chord)増加を有意に抑制した。さらに、脂肪幹細胞が肺胞へ生着し、肺胞細胞マーカーの上昇を認めることから肺胞細胞への分化を起こす可能性を示唆する所見を得た。 また肺再生、とくに肺胞を再生させるために必須と考えているII型肺胞細胞をiPS細胞から作成するために、様々な成長因子を用いて、分化プロトコールを作成し、数種類のiPS細胞を用いて普遍的な分化誘導法を検討した。肺胞前駆細胞、肺胞上皮細胞の分化マーカーとして、Surfactant protein-C(SPC)、Thyroid transcription factor-1(TTF1)を利用し、継続して効率のよい分化誘導法を開発した。また、実際に分化誘導した細胞を標識して、上記と同様に肺障害マウスへの移植を施行し、肺胞への生着を確認した。 いします
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|